考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
コメの自由化
コメの値段が高い、という問題がにぎやかだ。
ぼくはコメというか、日本の農業は成長産業になり得ると思っているし、そのためには株式会社の参入と自由化が必要だと思っている。

Geminiはコメの自由化の前提として、競争力を上げ、構造改革を促すために株式会社の参入が必要で、農地法の改正も必要だという。
若い頃に、立花隆が農協について書いた本を読んで、いかに日本の農業が利権まみれになっているかよくわかった。
本のレビューを見ると、今も利権構造は変わっていないというレビュアーもいた。

外国人に、江戸時代の石高制の説明をしたら、人口に対して、増えたコメはどこに輸出したのか?という質問が出て、先生が答えに困ったという話もどこかで聞いた。

日本のコメは海外でもうまいと言われているのだから、自由化して輸出すればいいのだ。
トランプ氏の要望通り、聖域となっているコメの高関税を廃止し、自由に輸出すると同時に、関連する株式会社の参入や農地法の改正をやって、自由にすればいい。
もう農業人口は110万人程度で、平均年齢も65歳を超えている。
生産性を上げて、もっと農業をやればいいと思う。

自動車産業の雇用が500万人以上なのだから、守るべきはそちらだろう。
今の内閣には石破をはじめ、地方出身者の閣僚が多い。
1票の格差で問題になっているところだ。
だから、農家を守ろうとするのだろう。

農地法を改正して、株式会社の参入を可能にして、大規模農業をやるべきだ。

国が農業を守る、などという考えは捨てたほうがいい。
だいたい、守られた産業は衰退するのが日本なのだから。
自由化したら却って地方の雇用も増えるのではないか。

もちろん、食料安全保障は必要だ。
そのためにも、コメ作りが盛んになるように政策誘導しないといけない。

農水省など潰して、AIの言うことを聞いたほうがマシだと思う。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:03 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/246559
トラックバック