![]() |
2010.09.18 Saturday
ゲゲゲ、レレレ、ららら
ゲゲゲ、レレレ、ららら
これを見て、ははーんという人は、昭和の漫画家に詳しい人。 ゲゲゲというのは、ゲゲゲの鬼太郎。言わずと知れた、水木しげるのことだ。 レレレというのは、レレレのおじさんであり、描いたのは赤塚不二夫。おでかけですかレレレのレー、というのが決め文句。 らららというのは、もちろん鉄腕アトム。主題歌が「空を越えてららら」というところがそれにあたる。描いたのは巨匠、手塚治虫。 その3人の娘が、それぞれ父親を語っている。 そのタイトルが「ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘」。 ふーん、こんな本があるのか、とびっくりした。 普通なら、ここまで書いたら、その本を読んでみたということになるのだろうが、そうではない。 そのタイトルが秀逸なので、紹介しただけだ。 3人の個性あふれる漫画家たち。 親の業績で苦労したのではないか。 朝のテレビでは、水木の長女が小学校の時に、水木しげるの娘というのがばれて、イヤな思いをしていた。 だいたい、同じ年代になるのか。 いろんな苦労を経て、今は3人とも美術や制作の仕事をしている。 偉大な業績があった人の子どもは大変だ。 野球では長島や野村の息子はダメだった。 俳優は親子でやっている人もいるが、なかなか二代目は大成しない。 寺尾聰、中井貴一あたりは親の七光りを越えたかな。 逆に考えると、親が大したことがない場合に、子どもが大成するということになる。 そういう意味ではウチの息子たちも可能性がある。 楽しみにしておこう。 |
![]() |