考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
新人類
子供の頃にてんかんで脳の切除手術を受けた人がいる。
もちろん、最後の手段で切除になるのだが、生後3ヶ月から11歳でそれを受けた人たちを研究した結果が載っていた。
驚いたことに、これらの人たちは普通に認知機能があり、不自由なく生活をしているという。

先天性で、脳の右半球と左半球が切れている人もいる。
まれに、MRI検査などを実施してそれがわかって驚かれたりする。
そういう人も、同じように普通に生活を送っている。

もちろん例外はあるのだろうが、脳は半分でも人間の機能は果たせるということになる。
腎臓は移植して一つになっても、生きていけるのだから、同じようなものかもしれない。

残った脳を研究した結果、通常の脳よりもネットワークの結合数が多かったということだ。
ネットワークの種類は同じだが、それぞれの数が多いということらしい。
その程度の差で、どちらかの半球がなくなっても、代替えできるということだから、脳のポテンシャルはかなり大きいということになる。
つまり、ぼくらは脳の能力の半分も使っていないのだ。

それがSFのテーマの「新人類」などで出てくる。
見た目は同じだが、すごい能力を持っている。
念力でものを動かすとか、人の心を読むとか…。

たしか、平井和正原作のエイトマンの最終回は「新人類」との戦いだった。
脳の潜在能力から言えば、これはあり得る話だ。
ぼくが最初に「新人類」という言葉を知ったのは、SFだった。

ところが、いつの頃からか「新人類」という言葉は意味が変わった。
80年代くらいから、当時の10代、20代の人達を新人類と呼ぶようになったと思う。
「今年の新入社員は新人類」というような使い方だった。
新人類の定義が変わって、SFのそういうジャンルは減ったのかもしれない。

最近「新人類」という言葉を聞く機会は減ったが、SFというジャンルもあまり認知されなくなって、消えてしまった感がある。

もしも今度また「新人類」という言葉が使われるとしたら、本当にすごい能力を持った人類が生まれる時かもしれない。

エイトマンの最終回は「新人類」の子どもが3人ほど出てきて、恐ろしかった。
後日、さすが平井和正と思ったものだ。

「新人類」はどうなっていくのか…。



| | 考えたこと | 20:49 | comments(0) | trackbacks(0) |
MIはマテリアル・インフォマティクス
ほぼ30年の長期停滞の中で、日本の家電産業は凋落した。
80年代はたくさんのメーカーがあったが、潰れたり、撤退したり、買収されたりして、だいぶ縮小したと思う。
懐かしいのは、ステレオのブランド。
ソニーはソニーだったが、松下電器(現パナソニック)のテクニクス、東芝はオーレックス、三菱はダイヤトーン、日立はローディ、サンヨーのオットーなど。
その他にもトリオ(現ケンウッド)、サンスイなど小さくても光るメーカーもあった。
今から思えば、この頃が日本の家電の最盛期だった。

大きかったのはデジタルになったこと。
アナログレコードがデジタルのCDに変わり、今やデーターになった。
ネットの発達で、それがストリーミングで月額いくらで聴き放題という状況。
そうなると、音楽を聴くという行為が「特別な時間」から、「日常」になって、音楽がある生活が当たり前になる。
そして、パソコンやタブレット、スマホがステレオの代わりをするようになった。
今やヘッドフォンや安価なブルートゥーススピーカーが売れている。

それと同時に、日本のステレオのブランドも消えていったと思う。
最近テクニクスが復活したが、超高級路線になっている。
結局、成功体験にしがみついて、ネットとデジタルの変化に乗り遅れたんだろうなあ。

そういう風にして、消えてなくなったものもあるが、まだ強いものもある。
アナログの部品だ。
モーターやコンデンサーなどは強い。
それと素材関係。
ディスプレイの偏光フィルムや炭素繊維なども強い。

しかし、この手のものは大きなイノベーションがあると、陳腐化も早い。
そのために、MI(マテリアル・インフォマティクス)という分野が広がっている。
これは既存の素材を置き換える材料を探す技術。
過去の材料データーなどから、新たな材料になるべき素材を推定する技術だ。

既存の素材メーカーは、自社で過去のデーターを持っているが、それはMIのデーターとして強みになる。
MI自体は情報科学という分野。
コンピューターを使って効率的に新しい材料を考えるものだ。
こういう技術は中国が力を入れている分野だろう。

だんだんと数少なくなった日本の強み。
これは守っていかないといけない。

そのためにも、情報科学の分野の技術者を産み出さないといけない。

そういう思いは文科省や今の大学にあるんだろうか…。

| | 考えたこと | 01:13 | comments(0) | trackbacks(0) |