![]() |
2016.04.22 Friday
男女差
NHKBSでドキュメンタリーをやっていたが、男性と女性の脳は生まれつき異なっているのか?ということを調べている学者がいる。
たしかイギリス人だったと思うが、おもちゃの嗜好が男女で違うということを調べていた。 おもちゃ屋で男の子のおもちゃはクルマやトラックが多く、女の子は人形やぬいぐるみが多い、ということに着目していた。 文化の影響があるので、それがないところで調べたい、ということを考えたという。 といっても、そんなところがなかなかない。 そこで驚くべき実験をやり始めた。 サルで実験するのだ。 サル園に行き、トラックのおもちゃや、ぬいぐるみのおもちゃを置いておく。 そこに来るサルを観察するという寸法。 うまいところに目をつけた。 もちろん、管理者がいて、サルのメンバーの雌雄はわかるようになっている。 見ていると、オスはトラックのおもちゃを選び、メスはぬいぐるみの人形を選ぶ確率が高いということだ。 人間の男女と同じ傾向。 どうも文化の差を超えて、男女の脳はそういうものを選ぶようにできているらしい。 それ以外にも空間図形を回転させるテストと、わけの分からない言葉を話すビデオを見せてその人の表情を読み取るテストを男女にやらせていた。 男性は空間把握に強く、女性は言葉以外のコミュニケーションを読むのが強い、という結果だった。 世界中で同じようなことは言われている。 嗜好や得手不得手の差はたしかにあると思う。 まあ、でも個性の差の範囲内だろう。 日本では女性の企業役員や管理職、政治家などが少ない。 もっと比率を上げようという動きをしているが、なかなか増えない。 ここに教育や文化の差がでているんだろうか。 この点についてはぼくは楽観している。 今の若い人たちを見ていると、昔ほどの男女差は見られないと思う。 少なくとも、大学生の時点ではぼくらの頃よりも差は小さい。 ゼミのリーダーや長のつく仕事は女性も多いし、それを特にスゴイこととも思っていない。 草食系男子とか、肉食系女子とかいうが、そんな感じではなく、何となくモノセックスのようだ。 いずれ彼らが中年になる頃、世の中はだいぶ変わっているだろう。 その時代を自分の目で見られるかどうかはわからないが…。 |
![]() |