考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< May 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
小学校の英語教育
来年から小学校での英語が必修化されるらしい。
かなり賛否両論があったと思うのだが、なぜそれが決まったのだろうか。
まあ、経緯はどうでもいいが、わざわざ必修化するのはなぜだろう。
たった、週1時間で英語ができるわけがない。
まず、日本語をやらないで英語をするというのがいただけない。

英語の能力は、日本語の能力と関係がある。
特に英作文など、日本語の表現を英語風に考え直し、それを英語化する。
それでなくても、少ない時間数で英語をやってどうするのか。
藤原正彦がまず国語教育、と言っていたではないか。

この英語教育の話が出るたびに思うのだが、いったい何のために英語を教育するのだろう。

新聞によると、「最終レッスンでは「I want to be a teacher.」などと自分の表現で将来の夢を語れるようにする」とのこと。

6年生でI want to be a teacherと言えることに何の意味があるのだろう。
それよりも国語をやった方がイイと思う。
今の小学校の先生に、英語を教えるのはムリだろう。

何でもそうだが、入門をやるのはもっともエライ先生だ。
今から習うことの面白さ、楽しさを伝えることができるからだ。
しかし、それは今の教育制度では難しい。

英語は他の教科とは違う。
なぜそれをやるかが、わからない。
国語や社会や算数や理科はまだ生活とつながっているが、英語はつながっていないからだ。

それと、大人になって思うのだが、英語で話せることよりも、英語で伝えたいことを持つ方が大事だと思う。
そもそも、意味のある伝えたいことを持たず、話す目的があるのか。
挨拶や世間話のために英語をやっているのではないだろう。

海外の人に自国の文化を伝えるとか、習慣を説明するとか、興味のあることを聞くとか、仕事の事を話すとか…。

それを持つためにも、まず日本語だ。

今、一番欠けているのは、英語で話すこと以前に、話したいことを持つ力だと思う。


| | 考えたこと | 23:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
読みたくない本
今日は1冊本を読んだ。

読み始めてすぐ、これはちょっとイケナイなあ、と思った。
しかし、読むと決めたからには、読み通すことにしている。

題名を見た時に、イヤな予感はしたのだが、案の定そうだった。
それでも、我慢して読み通した。

若いころなら、共感している部分もあったと思う。
どちらかというと、ぼくは作者みたいな人間だった。

自己嫌悪もあるかもしれない。
過去に認められない自分もいる。

どうつき合ったらいいのか。

誰もが通る道だが、そこで止まっていてはいけない。

その本の題名は「働くことがイヤな人のための本」という。




| | 考えたこと | 01:49 | comments(0) | trackbacks(0) |