![]() |
2021.01.12 Tuesday
2021年
21世紀に入って、20年が過ぎた。
現役で22世紀を迎える人は、まだまだほとんどいないだろう。 ぼくらの世代は、あと数十年でいなくなる。 21世紀の最初の20年は、インターネットの時代の幕開けだったと思う。 2000年あたりから、GAFAと言われるネット企業が力をつけ、今や世界を席巻している。 日本はネットの時代に乗り遅れ、家電で世界一になったものの、ウォークマンの凋落に見られるように、坂道を転げ落ちていった。 iPadに象徴されるネットのスピードは早かった。 完成品で日本に強みが残っているのは、今や自動車産業だけ。 それも中国やネット関連企業の攻勢に押されて、100年に一度の変革期ということになっている。 これを守ることができるのかどうかが、日本の浮沈を決めると思う。 バッテリー技術が鍵だ。 2021年はすごい不景気になりそうだ。 去年はまだ限定的だったコロナの打撃が今年は年初からひどい。 今や日本の中心産業となったサービス業を直撃している。 早く指定感染症を5類にするか、特措法を改正をして、余っている医療資源の有効活用しないといけない。 このまま緊急事態だなどと騒いでいては、求人倍率がどんどん下がるだろう。 若者や現役世代は受難の時代だ。 早く何とかしないといけない。 仕事は何でもリモートになった。 リモートで在宅勤務。 リモートで出張。 リモートで営業訪問。 リモートで診察。 リモートで面接。 2020年はリモート元年。 そして、2021年は少し揺り戻しがあると思う。 職場の人間関係が見直されるだろう。 週に2日程度は出社しないといけないと思うのだが…。 Youtubeはどんどん活用されるだろう。 エンターテイメントだけでなく、いい講義がたくさんある。 下手なリアルの講義などやめて、みんなYoutubeでいいとすら思える。 興味のあることはYoutubeで調べる時代だ。 いい先生しか残れない。 先生は受難の時代になってくる。 ぼくのギターはYoutubeのおかげでちょっとマシになった。 まあそれが一番2020年での収穫。 今年1年生き延びれるだろうか。 |
![]() |