考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
福島の魚を食べよう
福島の魚を食べようというフェアを東京でやっている。
今朝のニュースでやっていた。
感染対策で、デリバリーとテイクアウトでやる。

取材の記者が行って店にインタビューしていたが、途中で「トリチウムが…」という事を言っていた。
この期に及んで、まだ言うか、という気がする。

すでに海洋放出の方針も出たし、海外では普通に放出されているのだ。
それを「汚染水」などと名前をつけて、雨水をタンクに貯めるということを延々と何年間もやった。
それを主導したのは、最初は放射能を恐れた市民だったかもしれないが、途中からは完全にマスコミの報道が原因だろう。
科学的に問題ないということをいくらネット上で言っていても、全く取り上げない。

たしかに漁協も反対はしていたが、これも風評被害が怖いということで、それを生み出すのは風評を立てるマスコミだ。
彼らはいつまでも「放射能で苦しむフクシマ」を取っておきたいのだろう。
ニュースのネタになるからだ。

ぼくはこないだ相馬に行って、あのタンクの近所にも行ったが、本当になんでこんなバカなことをしないといけないのか、と思った。
菅首相に変わって、ようやくケリがつきそうだが、今日のインタビューを見ていると、まだ「放射能に苦しむフクシマ」のステレオタイプが見える。

いい加減に、「福島の魚はおいしいし、なんの問題もないから、みんなで食べよう」と言えないのか。

本当に聞いていて腹が立った。

テレビや新聞、無責任にも「福島には人が住めない」とか言った学者やコメンテーターは、みんな謝罪すべきだと思う。

言いっぱなしで逃げるのなら、人の責任を追求するなどということはやめたらいいのだ。



| | 考えたこと | 20:21 | comments(0) | trackbacks(0) |