考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< May 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
チャプター・イレブン
クライスラーに続いて、GMもチャプター・イレブン(米連邦破産法11条)の対象となるらしい。

あのBIG3がここまで落ちるとは思わなかった。
もし、日本のトヨタがそうなったとして、経済産業省がほっておくだろうか。
たしかに公的資金をかなり注ぎこんでいるが、実質的に潰すとは…、やっぱり自由の国だ。

ぼくらが小学校のころ、初代カローラが出たが、あの頃は外車といえば憧れの時代だった。
まだアメ車に夢があった時代。

2代目のコルベット・スティングレイは、リトラクタブル・ヘッドライトでかっこよかった。
写真で知っているだけだが…。

キャデラックは、大きな車だった。
豪華で、立派な車。超高級車だった。

エルビス・プレスリーが映画で乗っていたピンクの皮張りのオープンカー。
何の車だったか、わからないが、ベンチシートに3人座れるくらいの広さだった。

70年代くらいから始まっていたのかな。
アメ車に魅力がなくなってきた。
足回りはフワフワしていて、しまりがない。
エンジンは燃費が悪い。

…そうか、オイルショックの時から、そうなっていたのだ。
日本メーカーが燃費のよい小型車を作ったころだ。
72年のホンダの初代シビックにCVCCが積まれた。
その開発経緯はプロジェクトXでも紹介された。

あれがターニングポイントだったのかもしれない。

結局、小型低燃費というコンセプトは、アメリカ人の好みに合わないということで、BIG3はほとんど手を出さなかった。
たしかに、アメリカのような広い土地だから、大きな車がいいだろう。

でも、結局はそれが致命傷だったと思う。

アメリカが当時マスキー法を作って、大気汚染防止を始めなければ、CVCCは生まれていなかったかもしれない。
本家のアメリカのメーカーは「ムリな法律を作るな」ということで、廃案にしてしまったが、日本メーカーはそれを目標にして、その後も燃費低減を進めた。

今となっては、マスキー法の先進性に感謝しないといけない。

でも、そのためにアメリカのBIG3のうち2メーカーがチャプター・イレブンのお世話になるという結果になってしまった。

エドムンド・マスキーの名前は、日本の自動車産業史にも、米国の自動車産業史にも忘れられない名前になった。
ご本人はまさかこんな事になるとは…、と思っているかいないか、わからないが…。

でも、たしかに、今ふり返ると、あのマスキー法がターニングポイントだったと思う。



| | 考えたこと | 23:07 | comments(0) | trackbacks(0) |
さぎられる
また、新しい言葉を覚えた。

「さぎられる」という言葉だ。
意味がわからない人もいるだろうが、漢字で書くとわかる。
「詐欺られる」である。

次男の友だちが、オークションで詐欺にあったかもしれない、というのを「詐欺られたかも」という風に使っていた。
意味はわかるが、「さぎられる」というのはどうしたものか…。

詐欺をするときは、当然「詐欺る」と使うのだろう。

さぎらない、さぎります、さぎる、さぎるとき、さぎれば、さぎれという風に活用する。

詐欺は名詞であり、動詞ではない。
でも、動詞として使いたい時に、「る」や「られる」をつけて動詞化する。

前に、「お茶する」というのを書いたが、あれはまだましだ。
サ変動詞の法則に従っている。

日本語の動詞は普通「ウ段」で終わるが、無理やり動詞化したのが「詐欺る」だろう。

本来なら、「詐欺にあう」とか「詐欺をはたらく」というのだが、その「詐欺」に対する動詞がわからない時に「詐欺る」というのではないか。

どうも「詐欺する」というのは違うみたいだから、いっそのこと略してしまえ…という気持ちが働く。
そんな気がする。

「カモる」「カモられる」というのと同じパターンか。

これも、カモにするというのが、今やカモるになってしまった。

そのうち、「詐欺られる」も普通の言葉になるかもしれないなあ。



| | 考えたこと | 00:14 | comments(0) | trackbacks(0) |