考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
授業
先週は久々の授業だった。
適性検査の対策授業というやつ。
ここ数年、同じネタでやっているので、もう慣れてきた。

学生にとっては初めてなのだが、もうずっと同じ資料でやっている。
変わらないものは変わらない。
それでも、聞いている方はだいぶ変わった。

留学生が増えたので、ちょっと易しめに説明する。
それでも、わからない人もいるのだが、仕方ない。

去年までは、例題をやらせていると静かになったのだが、今年はもう静かにはならない。
全く問題が読めない留学生がいるのだろう。

日本語を聞く、話すことの難易度よりも、書く、読むほうが難易度が高い。
文字が3種類、中国語と違って漢字の読み方は何種類もある。
文法のルールは無いに等しく、いろんな用例を覚えるしかない。
英語の世界から持ってきた品詞分類をしているが、きっと合っていないのだろう。
日本人向けの文法と、外国人向けの文法は教え方が違う。
何度も書いているが、要は日本語は難しいのだ。

留学生が増えると、プリントを読むことができない人が増える。
ぼくはあくまでも日本人向けの授業をやらないといけない。

これは難しい。
というか、もう日本人と留学生を分けないといけないのではないか…。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:14 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/245609
トラックバック