考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
AIは電気を食う
AIが機械学習する時に、たくさん電気を使うらしい。
これからはAIを使っていろんなことが効率化されるが、それにはたくさんの電気が必要になるということだ。

イギリスの半導体設計の大手、ARMという会社がある。
そこのCEOがAIアプリを使う上でもエネルギー効率の追求が必要だと話しているとのこと。
WSJに記事があった。

彼は、オープンAIのChatGPTなどのAIモデルは「情報を収集すればするほど賢くなるが、賢くなるために情報を収集するほど、より多くの電力が必要になる」と言った。
あと5年程度で、今のままのエネルギー効率ならAIデーターセンターは全米の電力需要の20〜25%を使う可能性があるとのこと。

現在でも4%程度使っているという。
データーセンターはコンピューターの熱暴走を防ぐために、寒いところに作られるという話を聞いたことがあるが、今の4〜5倍の電力を消費するということだから、大変だ。
当然、24時間動かすから、本気で電気が足りなくなる。
それこそ、持続可能ではない。

アメリカでは新しい原子力発電や、核融合の話になってくると思う。
トランプが大統領になれば、エネルギー政策は加速するだろう。

日本も早く原発を再稼働して、安い電力をたくさん作れるようにしないといけないぞ。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/244598
トラックバック