![]() |
2024.04.02 Tuesday
NPSとは
NPSとはネット・プロモーター・スコア(Net Promoter Score)のこと。
顧客の継続的利用を知るための指標だ。 欧米の企業で、よく流行っている指標らしい。 そういえば、家電製品を買ったり、ネットのサービスを利用したりすると、利用者アンケートを送ってくることがあるが、そこにNPSの質問がよくある。 NPSの質問は、 「この企業(あるいは、この製品、サービス、ブランド)を親しい友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?」 という質問で、通常は0から10点で点をつける。 もちろん、この点が高いほど会社、製品、サービスなどが評価されているということだ。 点数の位置づけは、 推奨者 10〜9点 中立者 8〜7点 批判者 6点以下 となっている。 全体の中での推奨者、中立者、批判者の比率を出し、NPSスコアとして推奨者の比率から批判者の比率を引いたものを出す。 それだけだ。 スコアが高いと、その会社などの価値が高いということになる。 単純なスコアだが、これは有効らしい。 業界ごとにNPSスコアの平均値が出されていて、それをもとに自社の位置づけを決めることができる。 こんなに簡単なスコアでわかるのだろうかと思うが、そうだという。 マーケティングはややこしい。 正解がないからだろう。 フレームワークとして3Cとか4Pとかいうものがある。 3CとはCustomer、Competitor、Company、4PはProduct、Price、Place、Promotionのこと。 3Cは自社の現状を知るため、4Pは製品やサービスの分析をするもの。 ここから、マーケティング戦略を立てる。 ここで成果指標や目標を決めるために、KGI、KSF、KPIというものを使う。 KGIはKey Goal Indicatorの略で、「経営目標達成指標」のこと。企業の経営戦略や事業戦略を達成するために何をもって成果(ゴール)とみなすのかとする指標。 売上高や、利益率、成約件数など、定量的なもの。 KSFはKey Success Factorの略で、「重要成功要因」。 これは数値でなくてもいいらしい。 KPIはKey Performance Indicatorの略で、「重要業績評価指標」。 KSFの目標数値がKPIになる。 それらの結果として、NPSがある。 ITの世界と同じく、英語圏で発達したから、頭文字3つの英語がメイン。 日本人の不得意領域なのだろう。 |
![]() |