考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ニュージーランド英語
こないだ、ニュージーランドの警察ドラマを見た。
最初は、何語で話しているのかわからないほど、英語とは思えなかったが、見ているうちにだいぶ分かるようになった。

わかりにくい原因の一つは話すスピードが早いということらしい。
なぜかニュージーランドの英語は、平均すると他の地域の英語よりも早口だ。
え、なんか言った?という間に終わってしまったりする。

その他、「thank you」が「ta」になるとか、「ei」の発音がオーストラリアのように「ai」なるとかいうのはあるが、何となく響きがドラマなどで聞き慣れたアメリカの英語とは違う。
最初は英語とは思えない。

会社勤めしていた頃は、ニュージーランドには馴染みがあった。
なぜかと言うと、夏にスノータイヤやオールシーズンタイヤのテストができるからだ。
ぼくは一度も行かなかったが、行っていた人たちはニュージーランド好きになったようだ。

日本と同じように島国で、親切だったらしい。
また、ちょうどバブルの終わり頃で、日本は経済的にも強かったから、何もできないニュージーランドの農場の冬の場所貸しの商売としてはよかったのかもしれない。
行ったメンバーは、先方にすごく良くしてもらったと言っていた。

こないだ仕事をやめたら英会話を習いたいと書いたが、仕事で英語を使っていた頃はもっと聞き取れたと思うのだが、最近は本当にダメになった。
こういう能力はまた復活するのだろうか。

英検の準1級のレベルはもう脳に定着しているレベル、と大昔に言われたので、そこまで戻ったらいいと思う。
会社時代の終わり頃にはアメリカに出張して、先方と会議をしている時に、日本語で考えるより英語で考えたほうが早いなあ、と思っていたのに、さすがに20年使わないと衰えるものだ。

アプリでもやってみようかな…。





| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:55 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/243555
トラックバック