考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
サービスのスマホ化
サービスのスマホ化が進んでいる。
今やサービスはパソコンの時代ではなく、スマホのアプリの時代だ。
大きな会社は自社のアプリを作り、そこでターゲティングした広告を流したり、電子決済を進めたりしている。
顧客を囲い込むのには良い手段なんだろう。

やれ、イオンのアプリだ、ユニクロのアプリだ、無印良品のアプリだなどと言われる。
入れば特典があるのはわかっているのだが、そんなにアプリを増やしたくない。
銀行や証券会社のアプリもあるが、どうも使う気がしない。
フェイスブックやツイッターなどのSNSも、パソコンの方が使いやすい。
でも、若者に人気のインスタグラムはパソコンのブラウザでは使いにくい。
どんどんスマホネィティブになっていく。

スマホネイティブの若い人たちはそれでいいかもしれない。
でもぼくはスマホネィティブではないから、何でもスマホということには違和感がある。
だいいち、画面が小さくて見にくいし、キーボードも使えない。

こんな風にして、だんだんと世の中から遅れていくんだろう。
古い年寄にはなりたくないが、スマホの操作は面倒くさい。

今でこそ、混んでいるスーパーのレジで並んでいて、前の年寄が現金決済で財布からチンタラお金を出しているとイライラするのだが、自分もそう思われる日が来るのだ。
母がまだ認知症になる前、そんな話をしていたことを思い出す。
だから自分は混んでいる時間には行かない、と言っていた。

銀行の二段階認証用に、認証用の数字を発生させる機器をもらっているが、これも次はどうなるのかわからない。
有料になるか、それとも無料のスマホアプリを使えということも考えられる。
いつまでもパソコンの時代ではないぞ、ということだ。

まあ、その頃にはアンドロイドアプリをパソコン上で動かすことができるようになっているだろう。
今でもChrome Bookならアンドロイドのアプリを動かすことができるからなあ。

まだかろうじて世の中のお荷物になっていないと思うが、いつかは自分もお荷物になると思うと嫌になる。

できればそうなる前にこの世とオサラバしたいものだ。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:20 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240301
トラックバック