![]() |
2022.07.09 Saturday
東西、左右
学生と話をしていて、これも死語になったなあと思ったのが東西、左右という言葉。
東西というのは西側、東側のこと。 冷戦時代、アメリカを代表とする西側と、ソ連を代表とする東側という意味だ。 そして、左右というのはリベラルである左と、保守である右ということ。 これらの言葉が、通じない人たちが増えている。 西側、東側というのは確かに冷戦が終わって、使われる頻度は減った。 ベルリンの壁が崩れ、ソ連が崩壊して、共産主義は負けた。 当時フランシス・フクヤマの「歴史の終わり」を読んで、感心した。 アマゾンはまだなく、本屋で見つけて買った。 西側、東側という言葉にそういう意味がひっついていた。 右、左は今でも年寄りの間では使われると思う。 極右、極左という言葉もニュースなどで言っている。 政治に興味がある若い人は、知っているだろう。 ぼくらの若い頃は冷戦だったり、学生運動が盛んだったりした。 中高の頃はベトナム戦争をやっていたし。 ケネディのは暗殺されたし、ジョン・レノンは撃たれて死んだ。 やっぱり今の若い人たちはおしなべて平和なのだ。 世界に対立軸がなくなったということもある。 でも、ロシアがウクライナに侵攻して、安倍元首相が撃たれて死んだ。 平和が続くと、こんなことが起こるのだろうか。 また対立軸が出てくるのかもしれない。 ああいった言葉は知らなくてもいい方が幸せなのかもしれない。 でも、時代は変わるのだ。 |
![]() |