考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
国のクラウド
国家の管理する国民のデーターを入れておくクラウドというのがある。
DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めていくうえで、どうしても必要になる。
それを海外に依存していいのかという問題がある。

安全保障の問題からも、それが止まれば国のデーターが止まるので、ややこしい。
ただ、実績や信頼性から、国内のベンダーでは無理ということらしい。

自民党は今年の4月に、それらのデーターをセキュリティを強化したクラウドに保存すべき。という提案を行った。
それが具体的にどういう機能を持つのかはわからないが、そういう技術を国産で持てれば、それはいいことだろう。
問題はそんな技術も、そういう技術を持った人も、日本のベンダーにはないということだ。

今クラウドの主流はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)。
もちろん、アメリカのものだ。
現状では、政府や自治体が選ぶクラウドはAWS一択らしい。
実際にそれらを運用していて、技術に詳しい30代や40代の人たちは「国産を育てるのは税金の無駄」という意見。
逆に60代の人たちは国産化するべきということだ。

国家の重要なデータまでも、外国製のクラウドを使って運用するというのは、やはり気持ち悪い。
いざというときに、恣意的に止められたり、データーが盗まれたりすると思うのが普通だ。
しかし、実際には信頼に足る国産はない。
安全性という面でも、アメリカ制の方が実勢からいっても強いのが実情。

世界ではアメリカと中国のクラウドが市場を支配している。
日本はどうするのだろうか。

クラウドが一般的になり始めたころ、日本の企業はいい加減なクラウドを偽って出していた。
そういう過去があるから、日本製クラウドは信用されていない。
だから、AWS一択なのだろう。

ぼくなどの素人には考えられない技術があるのだろう。
24時間、365日、動き続ける電子記憶媒体など、どうやって実現するのか。
いろんな会社がそこを使っても、ちゃんと区別され、それが足りなくなったら分散して管理するなど、想像を絶する。

ぼくが会社をやめた2014年時点では、まだクラウドは一般的ではなかった。
二重にデーターを持ち、分散してバックアップを取るくらいの話だったと思う。
それがもはや政府のデーターがクラウドに乗る時代。

国産クラウドに頑張ってほしいと思うが、それはぼくが現役ではないからだろう。

もうそんな時代ではないのかもしれない。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:19 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240212
トラックバック