考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ハーバードの図書館?
ハーバードの図書館に書かれている落書きだと言われている文章らしい。
でも、事実ではないとのこと。

1.今眠るものは夢を見る。今勉強するものは夢を叶える。
2.君が無駄にした今日は、多くの人が願っても叶わなかった明日である。
3.もう遅いと感じたその瞬間が、物事をはじめる一番いいタイミングである。
4.明日やるより、今日やる方が何倍もよい。
5.勉強の苦しみは一瞬、勉強しなかった苦しみは一生。
6.勉強に足りないものは時間ではなく努力だ。
7.幸福には順位はないが、成功には順位をつけることができる。
8.確かに勉強は君の人生の全てではない。しかし、生涯にわたって共にするものだ。
9.苦しみから逃れようとするくらいなら、それを楽しめ。
10.成功への道は、人より早起きし、人より努力することである。
11.楽して成功することは決してない。
12.光陰矢の如し。
13.今日のよだれは将来の涙。
14.犬のように学び、紳士のように遊べ。
15.今日歩くことを止めれば、明日は走ることになる。
16.最も現実的な人は、未来に投資する。
17.教育の差が収入の差。
18,今日は二度とこない。
19.今この瞬間も相手は学んでいる。
20.苦しみなくして、前に進むことはできない。

中国の留学生の間で流行ったチェーンメールということだ。

今は共産党の支配だが、それまでは皇帝がいて、科挙の試験で取り立てて役人になっていた。
科挙に通りさえすれば、身分は関係ない。
一族郎党の期待を一身に担って勉強した。

こういう風に考えて頑張ったということだろう。

ぼくらの頃も受験戦争などと言われた時代。
四当五落と言った。
4時間しか寝なければ合格し、5時間寝たら落ちる、という意味だ。

今はぶっちゃけた話、18歳人口が半減し、大学に行きたい人はより好みさえしなければ行けるという時代。
入試も推薦、AO、一般、センターと多様化している。
多様化というのは、試験の成績だけで集めず、いろんなことを重視しているということだが、それを悪用して事実上無試験になっている面もある。

大学だけが悪いわけではないが、この状態はよくないと思う。

やっぱり中国はエライ国なのだ。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:44 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240198
トラックバック