考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
リモハラ
在宅勤務でのハラスメントのことを「リモートハラスメント」というらしい。
略して「リモハラ」だ。

在宅勤務ではZoomなどを用いて、打ち合わせが頻繁にある。
定年後の嘱託勤務をやっている人に聞くと、朝から課内ミーティングがあって、その後担当者別に進捗報告などもあるという。
マネジメントの立場になると、進捗管理が仕事ということになり、細かく聞いてくる上司もいるのだろう。
まあ、それしか仕事がなければ、ずっと一人ずつと打ち合わせということにもなる。

リモハラの一つはその打ち合わせの中で、オンラインで部屋の様子を聞かれたり、服装のことを言われたりすること。
そうなるとカメラをオフして声だけでやるしかない。
別にそれでも用事はすむ。

リモハラと呼んで、区別しているが、要はセクハラやパワハラをオンラインでやることと同義だ。
パワハラ、セクハラのオンライン版だという説明もあった。

上司の立場を考えると、「部下の仕事の状況を確認することが仕事」ということになれば、チェックの頻度を上げることもまあ正当化される。
部下にとってはそれを「過剰な干渉」と感じて、ストレスを感じ、ハラスメントということになるのだろう。
上司が部下の仕事の進捗を管理するということだけを仕事にしていて、部下の人数が少なければ、どうしてもそういう状況になる。
オンラインでの打ち合わせ以外に、管理する方法はいくらでもあるのだが、それしかできない、というのが問題だし、そもそも「部下の仕事を管理するだけ」という仕事が問題なのだと思う。
上司もその上の上司にとっては部下であり、自分の仕事があるはずだからだ。
いままでメンバーシップ型でやってきた仕事の体制も、悪い方に働く。
一人ひとりの仕事の定義があいまいだからだ。

実際、半分以上の管理職も在宅勤務でストレスを感じ、部下とのコミュニケーションで悩んでいるとのこと。
上司は上司で悩んでいるということか。
上司の仕事自体も、ちゃんと定義されていないという問題もある。

双方がストレスを感じた状態で打ち合わせなどやると、ハラスメントを感じる比率も上がるのだろう。
だいたい年寄りはリモートワークのツールなど、不慣れなことも多く、慣れないチャットなどできつい表現になったりするらしい。
このあたりは、受け取る方の問題もありそうだが…。

2度めの緊急事態宣言も延長されたし…。
バカバカしいことだと思うが、やりたい人が多いのだから仕方がない。

そのうちリモハラで訴訟が起こるだろうなあ。






| | 考えたこと | 00:15 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238372
トラックバック