考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
認知症と生活習慣
認知症予防のためには食事、運動、知的活動の3つが重要。
それらを実行するのとしないのとでは、最大で発症リスクに60%の差がつくという。

まず食事だが、接種を増やすべきものとして「緑色の野菜、その他の野菜、ナッツ、ベリー、豆類、全粒穀物、魚介、鶏肉、オリーブオイル、ワイン」、減らすべきものとして「赤身肉、バター/マーガリン、チーズ、甘いパン/ケーキ/菓子、揚げ物/ファストフード」という内容。
要は野菜と豆、魚、鶏肉を中心にした食事ということだ。
甘いお菓子やファストフードは美味しいからつい食べてしまうが、これはダメ。

さらに、認知機能を刺激する活動として、「新聞や本を読む、手紙を書く、図書館を訪れる、チェスやチェッカーなどのボードゲームをする」などの活動をすればプラス。

運動は、きつめのウォーキングや庭仕事、体操、サイクリング、水泳を1週間に150分以上。
喫煙はもちろんダメ。
飲酒も少ないほうが良い。

これらの項目を達成すると、最大で60%リスクが下がる。

ぼくは野菜はわりと食べるし、豆類、チキンは好きだし、ブログは毎日更新しているし、毎日歩くようにしている。
脳梗塞をしてから禁煙もした。
今年は7キロ痩せたし、バッチリだ。

とはいえ、認知症になるときにはなるのだ。
寿命が先か、認知症になるのが先か。

コロナになってもいいと思うが、認知症にはなりたくない。

自分を自分であらしめているのは、ひとえに記憶だろう。
その記憶がなくなっていく(ように見える)のは、自分がなくなることだ。
自分が自分でなくなるということは、もう自分は死んでいるということだと思う。

また、そうなってしまったら、もう自分で判断できない。

これは避けたい。






| | 考えたこと | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238340
トラックバック