考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
9月になれば
今日から9月。
2016年の9月1日に「今日から九月」という記事を書いた。
2005年から12回の9月1日の記事をふりかえったもの。
我ながら懐かしい。

2017年は第九の練習の記事を書いた。
この年から、一万人の第九に参加した。
歌うことは楽しい、ということを思い出させてくれた。

2018年は高校野球のマーケットという題。
この頃から、高校野球のあり方について、疑問を持った記事を書いている。
これは高野連などの組織が形骸化しているのが悪い。
野球をビジネスにするのは悪いことではないが、それを高校野球と結びつけている。
これは良くないと思う。

2019年はエンジン技術者の記事。
車の電動化に伴って、エンジンが要らなくなって、どうなるのか、ということだ。
大幅に部品点数が減るということは、車が簡単に作れるようになるということ。
日本やドイツにとっては大変なことだろう。

前に戻って、2016年に書いた記事によると、2005年ディズニーランド、2006年円と正方形、2007年エヌサン、2008年バンドの寿命、2009年みたく、2010年人間模様、2011年つくつく法師、2012年小学校、2013年シトロエン、2014年学校は変、2015年いじめの調査2、という経緯。

別に9月の最初に意味があるわけではないが、学校法人に勤めていたときのほうが話題が広い。
2005年の5月に始めて、15年たった。
48歳から63歳。

これも、学校法人に変わって、時間に余裕ができたから書けたようなもの。
民間企業に勤めていたら、きっとこんなことはしていない。

仕事柄、大学についてのものが多いと思う。
民間から学校法人に変わって、いろいろびっくりした。

それだけでも、いつかまとめようと思うのだが、「いつか」と言っている間はムリだろう。

昔書いた「”いつか”はあるのか?」や、「年をとること」という記事を思い出した。

9月になったから、何かしないとと思う。
特に9月に意味はないのだが…。


| | 考えたこと | 23:49 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238139
トラックバック