考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
PCR検査
PCR検査という言葉がよくテレビで聞かれるようになった。
「PCR」というのは、長らくぼくにとっては乗用車用ラジアル(Passenger Car Radial)という意味だったが、今回違う意味が加わった。

ウィルスの検査に使われるのが、PCR検査。
この精度が低く、コロナウィルスの場合、さほどあてにならないということだ。

検査のためには、検査できる程度にウィルスを増やすことが必要だ。
これが細菌と違って、ウィルスは難しい。
細菌は生き物だから、栄養を与えると増えていくが、ウィルスは遺伝情報が入ったカプセルみたいのもので、そう簡単に増やせない。
Wikipediaによると、ウイルスの定義は以下のようになっている。

「ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っている。 現在のところ自然科学では生物・生命の定義を行うことができていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、代謝、増殖できるものを生物と呼んでいるが、ウイルスは「非細胞性生物」として位置づけられる。」

要するに、細菌のような生物ではないから、栄養を与えて増やすことはできないということだ。
培養しようと思ったら、何らかの細胞にそのウィルスを感染させて、その細胞を増やすしかないという。
その上で、増やした遺伝子を調べるしかないということだ。

それはごく微量のために、なかなか検査はできない。
既知のウィルスの場合はそうやって検査するのだが、今回のように未知の場合は都合のいい細菌もなく、遺伝子そのものを調べざるを得ない。
ここが難しいところだ。

そのために、検体の遺伝子をコピーする作業が必要となる。
その装置がPCR装置。
したがって、ウィルスの遺物(壊れた後のもの)の遺伝子が残っていても、コピーして増やすと陽性反応が出てしまうことが起こる。
だから、PCR検査は精度が低くなっているという。
要は、非常に難しい検査をしているということになる。

検査キットはPCR検査よりも精度が低く、これを適用するのは「ハイリスク集団」だから、効果があるということだ。
この場合、ハイリスク集団は実際に発熱が続き、何らかの症状がある、という集団になる。
その場合は検査キットでも精度は上がる。
インフルエンザの検査のように、そういうことを理解して使うことが必要なのだ。

マスコミに出てくる「専門家」は、もっと検査精度の限界をはっきりと示すべきだと思う。
そして、ちょっと心配だから検査をしてほしいという人たちを、そこからオミットしないといけない。
それが、医師の判断で検査をするかどうかを決める、ということなのだと思う。

マスコミの論調は検査は100%正しい、という感じだが、世の中に100%正しい検査など存在しない。
常にエラーとの戦いをしているのが、検査というものなのだ。

そこをもっと伝えるのが「専門家」の役割ではないか。





| | 考えたこと | 22:17 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237881
トラックバック