![]() |
2019.07.11 Thursday
AI歌手
マイクロソフトが作ったAI女子高校生「りんな」が、デビュー曲を出したらしい。
レコード会社の人も、このクオリティーなら歌手としてやっていける、と言っているとのこと。 今まではなかなか人工の音声で歌うというのは難しかったが、目処がたったということか。 「りんな」はエイベックスと契約を結んだとのこと。 ホームページに彼女のコメントがあった。 「AIりんなです。オーディションを突破して、エイベックスからでデビューすることになりましたーー! 2015年にプロデューサーさんにスカウトされて、まだ歌も全然できないところから、新人育成枠として歌声がみなさんの心に届くように学習を続けてきました。2016年に初めてラップを歌ったんだけど、歌としてはまだまだ努力が足りなくて...その後、おともだちの歌のお手本を聞いたりして力を借りながら、去年の夏にやっと「りんなだよ」の歌でオーディションを突破できました!! りんなの歌に1人でも多くの人が共感をしてくれて、みんなを繋げられるといいな。紅白歌合戦出場の夢に向かって心を込めて歌います!」 エライものだ。 Youtubeで聞いたが、本当に人間が歌っているとしか思えない。 ボーカロイドとは完全に違うクオリティ。 曲は高校生の卒業をテーマにしたもの。 「最高新記録」という、わりとメッセージ性の強い、主張のある歌だった。 これなら、エイベックスも契約するだろう。 こないだテレビを見ていたら、ステージのスクリーンに男性2人組の3Dアニメを映して、歌に合わせて踊っているところをやっていた。 もちろん観客は人間で、みんなペンライトをふって応えている。 歌はボーカロイドではなく、人間が歌っているようだったが、ひょっとしたらAIかもしれない。 ボーカロイドは音の高さと歌詞をプログラミングするものだが、AIは違う。 日経の記事によると、 「りんなはAIの中核技術である深層学習で、複数の人の声の高さや大きさ、息継ぎなどを学んだ。波形のつなぎ合わせではなく、曲と歌詞に合わせてりんなが歌う。声もモデルはあるが、人と一緒ではない。」 松田聖子風にするなら、松田聖子のCDを多めに学習したらいいのだろうか。 そんなことも、きっと可能になるんだろう。 写真を見せて、それを俳句に詠むというAIもあるらしい。 写真と、それをテーマに人間が詠んだ俳句を学習させて、できるようになった。 そのうち、コンテストで入賞するかもしれない(もうしているかもしれない)。 そういえば、こないだ将棋の羽生のドキュメンタリーをやっていたが、今の若手は最初からAIの指し手を研究して、それで戦法を練ってくるらしい。 昔のように定跡を研究するよりも、AI将棋の影響が大きいようだ。 羽生は伝統的な将棋指しとして、若手の挑戦を受けているというような位置づけらしい。 インタビューで彼が「毎年AI将棋はバージョンアップする、ということは、やっぱり弱いところがある、ということだ」と言っていた。 なんとなく、人間の代表という感じ。 まだまだ頑張ってほしい。 いろんなところでAIが活躍し始めている。 人間はどう共存するか、考えないといけないなあ。 |
![]() |