![]() |
2019.06.18 Tuesday
年金問題
アメリカには定年がないということで、働ける間は働くことができる。
働ける間、というのは本人の体力や能力の問題でもあるが、雇用情勢の問題でもある。 いくら仕事があっても、もっと適した人がいれば、声はかからないのが現実。 そのあたりのアメリカの事情を書いた記事があった。 ニューヨークタイムズによると、アメリカでは労働者の33%が65歳から69歳の間にリタイヤしようと考えており、34%が70歳以降も働きたいと思っている。 要は100人いたら、67人が60歳を超えても働きたいと思っている。 しかし、現実には予定より早くリタイヤする人が37%もいるらしい。 健康問題と失業が大きな要因。 健康でなければ働けないし、そうでなくても「もう要らない」と言われることもある。 リストラに遭遇してしまえば、働けない。 だからお金が要る、と麻生大臣が言ったのだろう。 「100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか?普通の人はないよ。そういったことを考えて、きちんとしたものを今のうちから考えておかないかんのですよ」 この発言の「今」というのは20代のことかもしれない。 しかし、そんなことを言われて、みんなが資産形成に励めば、どんどん消費が減る。 だから、経済は成長しない。 先進国はみんな同じような状況だろう。 厚生労働省は100年安心だ、とついこないだまで言っていた。 冷静に考えれば、そんなはずはない。 寿命はどんどん伸び、年寄りは増え、労働人口が減れば、年金が苦しいのは当たり前。 「100年安心」と言い出したのは2004年だから、せめてその時に少子高齢化で年金はどんどん減る、と言ったらよかったのだ。 こないだの統計の事といい、年金の事といい、厚労省はおかしい。 どう考えても無理な予想を出して、その場しのぎをしたとしか思えない。 だいたい、騙される方も悪いのだ。 誰が考えても、そんなはずはないと思う。 でも、当時野党の政治家も誰も突っ込まなかった。 今頃文句を言っても、そんなものちゃんと確かめなかったのが悪い。 そして、マスコミも大きな声をあげなかった。 政治家もマスコミも、臭いものにはフタだった。 国民のレベルで政治家もマスコミも決まるのだろう。 結局、年寄りがこの国を支配し、若者からふんだくろうとしている。 それを明らかにしただけだ。 さあ、どうする。 |
![]() |