![]() |
2014.12.25 Thursday
イヌかネコか
犬猫診断テストのページがある。
そのページによると、人間はイヌ型かネコ型かに分けられるという。 以下の6つの質問の答えるだけでいい。 犬猫属性チェックテスト 問1:集団行動が好き? それとも1人で行動するのが好き? 問2:のんびり屋? それとも神経質? 問3:内向的? それとも社交的? 問4:自分を貫くタイプ? それとも周囲に合わせるタイプ? 問5:はっきり物を言う? それとも回りくどい表現をつかう? 問6:他人はあなたを思慮深いと思っている? それとも、献身的だと思っている? だいたいどちらがイヌでどちらがネコかというのは、推定がつく。 イヌは一般的に、集団行動をするし、のんびり屋で社交的、周囲に合わせ、フランクではっきりものをいい、献身的なイメージがある。 まさに、その通りの評価。 まあ、テストの内容はページを見てもらえばいいのだが、ぼくは年をとるとネコ型になりがちだと思う。 そんなことはないだろうか。 年をとると、一人で行動することが多くなり、神経質になりがちで、内向的になるし、頑固で自分を貫くようになり、思慮深くなるような気がする。 まあ、自分で望んでそうなるかどうかは別にして、実際にそういう傾向になる事が多いだろう。 そうなると、行動は考えを変えるということもあり、ネコ型の人間が増えてくるように思う。 アメリカのペットは頭数で言うとネコのほうが多い。 イヌは散歩に連れて行ったり、しつけをしないといけないし、手がかかるからだという。 ひょっとしたら、アメリカが個人主義の国だからということもあるかもしれない。 そういえば、主要な西欧の国もネコのほうが多い。 日本のペット数は、イヌが1200万匹、ネコが1000万匹でイヌが優位に立っている。 しかし、イヌとネコどっちが好きかで、ネットでアンケートをとると、ネコ好きが多くなるらしい。 これはネットを多用する人に、ネコ好きが多いという偏りがあるからだろう。 ウチは、小学校に上がるまで祖母の隣の家に住んでいたが、祖母の家ではネコを飼っており、ネコに馴染みがある。 黒い縞のトラ猫で、祖母は名前をつけてなかったと思う。 昔の人のペット観はそんなものだった。 自由に出歩いて、家に帰ってこないこともしばしばだった。 話が逸れたが、少子高齢化でそのうちイヌとネコの数が逆転するかもしれない。 そして、人間の言葉を話すようなペット型のセラピーロボットができたら、イヌ型よりもネコ型にしたほうがいいかもしれない。 そういうのを作ったら、きっと売れるぞ。 |
![]() |