考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
知らない代表校
今年も夏の高校野球のシーズンが来た。
いい加減な高校野球連盟が新聞社・放送局と惰性でやっている感じがあるが、それは長くやっていると仕方ない。
最近は特に聞いたことのない名前が増えた。

少子化に伴って、学校法人は設置校を増やす方向でやるしかない。
小学校だけやっていた学校法人は幼稚園や中学、高校に広げていくという戦略だ。
予備校も同じ。
あの、難関校向けの数学だけやっていたZ会が今や幼稚園もやっている時代。

今年の夏の兵庫県の代表は、神戸国際大付属高校になったらしい。
東洋大姫路まではついていったが、神戸国際大付属になるともうわからない。
神戸国際大学というのはどこにあって、どんな大学なのか調べてみた。

付属高校は垂水にある。
法人は八代学院。キリスト教系だ。
八代学院高校は聞いたことがあると思う。1963年に開学した。
それが大学を作った。
高校ができてから5年後。高校が順調に伸びたから、大学も作ったということだろう。

現在の大学の場所は六甲アイランド。
経済とリハビリテーションの学部がある。リハビリテーションは理学療法士の育成をやっている。
経済学部は経済経営学科と都市環境・観光学科の2学科で、定員割れしている。
学部の定員が1200人だが、1111人しかいない。

沿革によると、1968年に八代学院大学として開学。
都市環境・観光学科は元になる都市文化経済学科が95年にできたのだが、おそらく人が集まらず、それで2008年に名称変更している。
2002年に六甲アイランドに移って、キャンパスも一新したのに、定員割れか…。
苦しいなあ。

理学療法士も、元は専門学校でやっていたが、大学がやりだしてそれが増えた。
高齢化に伴って、理学療法士も増えていくから、2002年に神戸国際大も学部を作った。
こちらは集まっているところを見ると、なかなか先見の明があったのだろう。
でも、定員は320名だから、規模は小さい。
厚労省の基準などがあって、設備や実習先を考えると、大きなものは作れなかったんだろう。

昔の八代学院高校というと、まだ馴染みがある。
今でも男子校だ。でも、男子校で頑張っているのはエライと思う。
苦しくなると女子校も男子校も共学になる。

2001年に甲子園初出場だから、その数年前から募集が苦しくなり、広報のために野球に力を入れはじめたのだろう。
高校野球に出場する、という目標ができると、金と人脈さえあれば野球は強くすることができる。
高校にアスリートコースというのがあって、入学定員40名確保されている。
そこにスポーツが得意な生徒を集めているのだろう。
リトルリーグに精通したコーチや監督を集め、練習場を確保し、ちょっといい選手を集めて、練習三昧すればよい。
あとは運だろう。
高野連が一度は地元の選手を、と言ったが、結局は元よりもひどくなっている。
どこかの県では、地元出身者がいなかったりする。
関西弁を話す選手ばかりになっているところもあると聞く。

どうして、みんな野球やサッカーで広報しようとするのだろうか。
勉強を強くするのが、難しいからだ。
でも、勉強も目標を決めて、教員が頑張れば何とかなると思うのだが…。

だいたい、高校野球でこんな名前聞いたことない、という高校はこんな経緯でやっているところが多いと思う。
野球に力を入れること自体が悪いことではないが、学校自体が力を入れだすと、「高校野球」そのものが、なんか本末転倒みたいなことになってくる。

その道のプロになるのは、受験以上に難しい。
プロスポーツにつながるだけに、ややこしい利権も絡む。
だから、Jリーグのようにクラブチームで育成するほうがいいのだろう。

ぼちぼち高校野球も曲がり角に来ているのかもしれない。

| | 考えたこと | 22:47 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237288
トラックバック