考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
血液型と性格
日本では長らく血液型と性格は関係あると思われてきた。

正式な調査結果は見た覚えはないが、本屋に行けば血液型の本はたくさん出ていて、もっともらしいことが書いてある。
まあ、一つの都市伝説みたいなものだ。
でも、ぼくはO型なので、何となくO型の性格を信じてきた。

楽観的であるとか、頼まれると断れないとか、ロマンチストであるとか、あまり深く考えすに行動するとか、自分勝手な行動をとるとか、細かいところに気がつかないとか…。

しかし、読売新聞によると「血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。」とのこと。

以前から、会社に来たアメリカやヨーロッパの人に血液型の話をすると、「何それ?」というリアクションだった。
血液型は性格と関係があるというと、たいがい、そんなアホなことないやろ、という顔をした。
欧米では血液型と性格が関係あるという発想自体がないらしい。

記事によると、「特定の血液型の人格が否定的にとらえられる例があり、問題視されている。厚生労働省によると、採用面接などで血液型を尋ねられるケースは後を絶たず、同省は「血液型は職務能力や適性とは全く関係ない」として、血液型を質問しないよう企業に求めている。」とのこと。

そこまで信じている会社もあるのか、とビックリする。
あくまで、茶飲み話の情報だと思っていたが…。

実験の仕事をしている時に、血液型の話になり、メンバーをみるとB型が異様に多かった。
ほー、とビックリして、B型は実験に向いているのか、と思って調べたらマイペースで好奇心旺盛というところが実験に向いているのかもしれない、ということになった。
だからといって、配属のために血液型を聞いたり、指定したりすることはなかった。
当たり前だ。

そんなことを聞くとは、よほど人事担当が自信がないのだろうと思う。

ぼちぼち、長らく続いた血液型性格診断の歴史に、ピリオドを打つ時が来たのかもしれない。

血液型で性格を判断するなんて、本気で考えている人もいるのか。
ぼくは、絶対関係ないとは言わない。
体液だから、それがヒトを作っている部分があるからだ。
でも、それ以外にもっとたくさんの要因があって、性格が決まっているのだろう。
それは容易に想像できる。

それが想像できない人が増えた。
だから、もうやめようということだ。

シャレが通じない世の中になった。
とかくこの世は住みにくい…。



| | 考えたこと | 01:11 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
ひさしぶりに河合隼雄さんの本が春に出ていたので、たぶん10何年ぶりぐらいで読んでいたら、「濱野清志」の名前が出てきたので、今更ながらびっくりした。日本人の「アイデンティティ」の項で、濱野氏の「柳田邦夫の先祖の話」についての見解の紹介でした。。お元気ですか?
| sandasun | 2014/07/29 12:59 PM |

いやー、久しぶりです。
私は河合隼雄の講演集のCDを買いました。これはなかなかよかったです。ちょっと高かったですけど…。
80年代〜90年代の講演は今聞いても面白いですよ。
もともと、関西弁で落語家みたいな話し方ですから。
でも、河合隼雄の後にはもう臨床心理の分野の文筆家は出ませんね。
あ、岸田秀はまだいますが…。この人は特異です。

私は元気ですよ。
また、連絡します。

| suzy | 2014/07/29 7:44 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237285
トラックバック