考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
アメリカのサッカー熱
昨日、アメリカの深夜にやっている、トークショーを見た。
The late late showという番組で、午前0時すぎにやっているらしい。
クレイグ・ファーガソンという人がホスト。
彼と馬とガイコツのロボットがレギュラーで、毎回ゲストスターが一人か二人。
毎晩やっているのだが、日本でCATVで放送されるのは週に一本だけ。
よりぬきのものを放送している。

翻訳で見ていても、トークは面白い。
ファーガソンはスコットランド出身。
昔は音楽をやっていて、俳優、映画監督など多才な人だ。

Wikipediaによると、「自身のトークショーはざっくばらんなスタイルで、番組中にトラブルや言い間違いがあってもそのまま視聴者に見せ、ネタとして使ってしまうことが多い。2007年の番組内では自分がもとアルコール中毒患者であったことを認め、一時は自殺を考えていたと明かした。このときの経験は自著にも詳しく書かれている (ファーガソンはリハビリ後の1991年から禁酒している)。また、自分の母ジャネットや妹のリンを番組のゲストとして招いた。その母が2008年末に他界した時はジョークをやらず、約1時間の番組をまるまる使って母の思い出を語った。」と書いてある。

マジメな側面も持ったマルチタレントであり、さすがアメリカだと思わせる。

その彼が、先週の放送でワールドカップのアメリカチームの予選のことを言っていた。
予選の成績に触れ、90分も走り回って1-1や2-2の引き分けについて触れ、あと何週間かはサッカーファンのふりをしないとイケナイ、と言って笑いをとっていた。

アメリカではサッカー人気がない、というのが本当によくわかった。
あのジョークで大受けするというのは、本音でサッカーが面白くないと思っているのだろう。
必死で90分見ても、点は入らないし、引き分けになったりするし、なんで欧州や南米では人気があるのかわからない、という感じの笑いだった。

まあ、ワールドカップと言っているから、つきあいでアメリカも出ているが、国民は興味がないぞ、という感じだった。
でも、他国は一生懸命やっているから、フリだけはしよう、ということだ。
さすが、オトナの国だ。

スポーツ好きなアメリカでも、こういうところがあるとは、面白い。

お国柄だ。


| | 考えたこと | 23:50 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237274
トラックバック