考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ひつれい
大阪弁では「失礼」のことを「ひつれい」という。

東京弁では「ひ」が「し」に変わるのは有名。
たとえば、「火鉢に火がねえ」というのを「しばちにしがねえ」という。

でも大阪では逆になっているのは面白い。
「し」が「ひ」に変わるのだ。

「失礼」は「ひつれい」と言う。
同じように、「質屋」を「ひちや」、「しつこい」を「ひつこい」、「(布団を)しく」を「ひく」というような例がある。

大阪弁では、と書いたが、実際にそういう発音をしている人は減ったと思う。
標準語の影響だろう。

しかし、自分では「ひつれい」は使わないが、「ひちや」や「ひつこい」、「ひく」などは関西人なら使っているような気がする。
質屋を「しちや」とは言っていないなあ。
気がつけば「ひちや」と言っているような気がする。
「しつこい」は気を抜くと「ひつこい」になると思う。
布団はひくもので、敷くものではないという気もする。

かなり強いなまりかな。

東京の場合は、「ひ」が発音できないから「し」になる、というか、「ひ」という音を聞けないのだろうと思う。
きっと「ひ」が「し」に聞こえるのだろう。

なるほど。
東京が東にあるのは、そういうシャレかもしれない。


| | 考えたこと | 23:17 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237270
トラックバック