考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
夢を語る
大学でキャリアに関係した仕事をしていると、思いの外学生が将来の仕事について考えていないのがよくわかる。
ぼくらも、将来何をしたらいいかわからない、という感じだった。
就職前になって、求人票を見て考える、という程度のことだったと思う。
それでも、大学生の数が少なかったし、高度成長時代だったから、何とかなったのだと思う。

今はそういうわけにはいかない。
その対策として、高校でキャリア教育の時間などもあり、一応将来のことを考えさせているらしい。
それだからか、こういうことがやりたい、という夢を持っている大学生が多い。
特に資格養成系でない普通の文系学部(法・経・商・文など)は、自分でこんな仕事をしたい、という気持ちを持っていないといけない、ということだ。

夢を持つこと自体はいいことだが、単に持てばいいというものではない。
もう大学生になるのだから、夢を実現するためのステップも考えないといけない。
実現するステップを考えないなら、単なる空想だ。
夢はどんなに大きくてもいいが、それを実現するステップが重要だと教えてほしい。
でも、高校の先生は教員免許を取って、採用試験に通って先生になったのだから、分からない道を歩いてきていない。
だから、夢を持たせて終わりになっているのではないか。

将来の可能性は無限大だ、などという言葉は小学生に伝えるものだと思う。
年齢が上がるにつれて、可能性は狭くなるのが一般的。
例外はいるが、それはあくまでも例外だ。
高校でコースを選択していれば、そこでも可能性は変わる。
すでにチョイスしている、という事を伝えないといけない。
苦い言葉になるが、それは伝えないといけないのだ。
夢ばかりではダメだ。

プロ野球の選手になりたいという夢があるなら、甲子園に出場するランクの高校の野球部に入り、そこで活躍することが必要だろう。
そのためには、中学でどういうチームでどんな活躍をしないといけないということを考える。
みんながみんなではないが、今のプロの選手はそういう道をたどってきたのだと思う。
よほどのことがないと、高校3年になって、野球もやったことがない人が「将来はプロ野球の選手」などということはない。
ステップがわかっているからだ。

でも、一般の会社員になるのなら、そのステップは明確ではない。
そこが難しいところ。
語学とかコンピューターとか、問題意識を持つための読書とか一般的なスキルはある。
そのためには、こういう仕事をしたければ、こういう本を読んだり、スキルを習得したりすることが必要だ、というガイドが要る。
あるいは、自分がしたい仕事を見つけるために、どんな事を考えるべきか。
どんなふうに時間を過ごすべきか。
そういうガイドだ。

特に今の日本の文系の仕事は、大学で学んだことと関係がない。
全学部、全学科で求人が来る。
専門性は一切問われない。
だから、なおのこと決めにくくなる。

だからこそ、ほんの少しでもいいから、そういうガイドを伝えるべきだと思う。

| | 考えたこと | 23:32 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237162
トラックバック