考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
新型エンジン
マツダが、新型のエンジンの開発を含む長期ビジョンを発表した。

広島が本社で、ぼくの田舎(といっても親父の出身地で住んだことはないが)なので、何となくなじみがある。
世の中電気自動車の時代になるかと思っていたら、いろいろと制約があって、まだまだコスト面でエンジンの時代が続くという予測をこないだ聞いた。
全てが充電して走るということになると、電気が足りなくなるし、新設の発電所の出すCO2(火力発電の場合)もバカにならない。
さらに、これから石油が高騰すればEVの可能性もあるが、当面シェールオイルなどの影響でガソリンは高くならない。
今はEVに出ている補助金も、だんだんと無くさないといけない。
だから、経済的に見て、エンジンは無くせないということだ。

マツダは会社の規模からして、ガソリンエンジンの低燃費化に加えて、EVや燃料電池車の開発を並行でやるにはシンドイのだ。
だから、当面はガソリンエンジンを低燃費化するということに経営資源を集中するらしい。
そこで、新型エンジンの発表をしたという経緯。

2019年に投入するらしい。
新型エンジンは、ディーゼルのように圧縮することでガソリンに点火し爆発させる。
世界中のどこのメーカーも実用化していない技術だ。
これで燃費が2割〜3割よくなるとのこと。

マツダというと、世界で1つの技術を以前も持っていた。
ロータリーエンジンだ。
おむすび型のローターを回すというエンジン。
マツダだけが量産化できた。
残念ながら、燃費が悪く、今は生産していないが、小型化のメリットを生かして、発電専用のエンジンを検討しているとのこと。

広島の会社が、エンジンで2つの世界唯一を達成する。
そのメリットを認めて、トヨタが提携した。

両社でEVを開発するという計画とのこと。
電気自動車については、トヨタに任せて、マツダはエンジンに注力するということだろう。
そのエンジン技術をトヨタももらう。
WIN-WINの関係だ。

それでも、一定数のEVは環境規制等の影響で世の中に出ていくことになる。
その先行者利益を誰がとるか、ということだ。
今はアメリカのテスラというEV専業メーカーが鼻息が荒い。
そこは敢えてマツダは取らないということだ。
それは大丈夫なのか、と不安になる。

だから、トヨタと組んで保険をかけたということだ。

この戦略がマツダの生き残りに吉と出てほしい。

| | 考えたこと | 23:29 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236614
トラックバック