![]() |
2017.08.01 Tuesday
消費者金融
「サラ金」という言葉ができたのは70年代。
一時は悪の権化のような言い方をされていた。 武富士、プロミス、アコム、アイフル、レイクといったような社名が、コマーシャルを通じて知られるようになった。 それとともに、「計画的に借りられない」人がどんどん借りるようになり、事故も増えた。 1982年には「全国サラ金被害者連絡協議」が作られ、83年には貸金業規制法(貸金業の規制等に関する法律)、改正出資法が成立・施行されて、上限金利が引き下げられた。 ここから、いわゆるサラ金の会社が傾き始めた。 しかし、90年代に上場企業になり、2000年代に息を吹き返したが、2006年に「グレーゾーン金利」が違法にあたるという最高裁の判断もあって、倒産したり、銀行の傘下に入り今に至っている。 メガバンクでは三菱東京UFJがアコム、三井住友がプロミスという図式。 ちょうど収益性が落ちた銀行と、会社として個人向け融資の支援をしてほしいサラ金企業が、Win-Winの関係になった。 もうサラ金という言葉はなくなり、消費者金融という新語ができた。 そして去年、日銀がマイナス金利の政策を打ち出し、収益性の落ちた銀行が消費者金融に目をつけて、今や銀行グループの目玉になっている。 カードローンという商品。 2016年末から残高が50%増えて、6兆円になっているとのこと。 増えているのは若者だけでなく中高年。 医療費が増えているのだろうという記事もある。 要は個人を相手にしないと、借り手がない状況だということだ。 企業に借りてもらおうとしても、大きな企業はお金が余っている。 小さな企業には銀行は担保がなければ、なかなか貸さない。 本当に事業を目利きして、貸すという本来の銀行の仕事ができていない。 しかし、いくら「ご利用は計画的に」と言っても、簡単な審査で金を貸すのだ。 そんなに計画的には済まないだろう。 不景気な日本でこんなことをやっていていいんだろうか…。 |
![]() |