![]() |
2015.10.24 Saturday
マツダのFR化
マツダが今の中型車を次期モデルではFR化するという。
FRというのはフロントエンジン・リアドライブのことで、エンジンを前に積んで、後輪を駆動させるという方式。 今の中型車はFFが主流。 もちろんマツダも例外ではない。 FFというのはフロントエンジン・フロントドライブということで、前に積んだエンジンで前輪を駆動する。 部品点数が少なくなり、車を安いコストで作れる。 ただ、前がやたら重くなり、重量バランスが悪く、性能は一般的にはFR車よりも劣る。 BMWやメルセデスの高級車などはFRであり、マツダでもロードスターのようなスポーツカーはFRになっている。 マツダという会社は過去にも調子のいい時があった。 波が大きいかもしれない。 この前はファミリアが好調だった時。 80年代の前半だった。 その勢いに乗って、無謀にもディーラーを5チャンネルも作り、大失敗。 フォードから社長を呼ぶことになってしまった。 結果的にフォードが来て、正解だったと思う。 狙いがはっきりした。 あれから、デザインも統一されたし、イメージとしてハンドリングがよいマツダ、ということもある程度達成されたと思う。 そして、またマツダの好調の波が来た。 アクセラ、アテンザ、デミオ、CX-5、CX-3そしてロードスター。 どれも評判がいい。 ヨーロッパに習って、ディーゼルエンジンを使った車を、積極的に売っている。 そこにフォルクスワーゲンのディーゼルのトラブルが起こったが、どうなるのだろうか。 まだわからない。 でも、今のアクセラ、アテンザ、CX-5などをFRに切り替えるのは大変だ。 コストが高くなる。 一旦決めてから、ラインを変更したりしていると、時間がかかる。 このタイムラグの間に、市場がどうなるかわからない。 経済状況もどうなるかわからない。 マツダが狙っているのは、日本のBMWだろう。 東京モーターショーではロータリーエンジンを復活させて、スポーツイメージを訴求している。 小さな会社が生き残るためには、付加価値を上げないといけない。 高級路線に移行するということだろう。 しかし、トヨタは将来はガソリンエンジンだけの車は作らないという。 すべてハイブリッドか、電気自動車か、燃料電池車になる。 そういう不透明な中で、FR化を決断するのだろうか…。 マツダという会社は真面目な会社だ。 でも、その真面目さがアダとなることもある。 頑張ってほしいなあ。 |
![]() |