考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
島根県
遅い夏休みをとって、家族で島根県に行ってきた。
出雲大社に一度行ってみたかったからだ。

クルマで中国道を走って、鳥取県から島根県に入る。
宍道湖を見ながら出雲に入る。

大きな鳥居が3つあって、まっすぐの参道が続いている。
途中に因幡の白兎と大国主のミコトの石像などがあって、本殿に続いている。

神殿にお参りをして、出雲大社を出る。

神社の方が寺よりもすっきりしていて好きだ。
七面倒臭い説明や解説などなく、お参りをするだけ。
本当にあっさりしていて、気持ちがいい。

島根県に行ったのには、もう一つ目的があった。
人口が少ない県で、松江市などはどんな感じなのか見たかったからだ。

松江市は宍道湖と中海にまたがっている県庁所在地。
市役所と県庁のそばに松江城がある。
雨の中、小さな天守閣を見て、こじんまりしたいい城だと思う。

しかし、島根県の人口が69万人。
松江市の人口が20万人ほどだ。
工場も少しあったが、本当に農業と公務員、食堂や小売などのサービス業がメインという気がした。
湖に囲まれたすごくいい都市なんだが、何でこんなに人口が少ないのだろう。
冬は雪が降るんだろうが…。

県のホームページを見ると「今後とも、企業誘致の推進、観光振興、島根の特色を活かした売れる農林水産品づくり、県外からのU・Iターン対策などをさらに推進してまいります」と書いてある。

これは人口減少の厳しい地域ならどこでも同じこと。
その上で、どんな施策をやるかだが…。

インターネットの発達で、情報の距離はほとんどなくなった。
そういうものを生かして、何かできないのだろうか。
そんなことは、もうとっくに考えているのだろうか。

間違いなく、住むところは安い。
でも、情報集約の小売であるコンビニは少ない。
都市銀行も少なかった。
高いビルも少なく、都市にずっと暮らしている人にとっては、だいぶ違う景色だろう。

どうやって地方創生していくのか。
地方の知恵を本当に集めないといけないぞ。


| | 考えたこと | 00:35 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
僕も10以降、嫁と娘をつれて出雲にいこうかしらんと
思ってました。まだ言ってませんが。
| sandasun | 2015/08/31 1:28 PM |

出雲も松江もいい町ですが、人が少ないです。
何でこんなに少ないんやろね&#12316;。
松江は宍道湖もあって、ホントにいい感じでした。

| suzy | 2015/08/31 2:15 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235884
トラックバック