考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
中国人のお土産
円安で中国からのツーリストが増えているらしい。

ドラッグストアや家電量販店はツアーのコースに入っていて、団体で来る。
最近盛り場に行くと、大きなヨドバシの紙袋を持ったアジア人のツーリストをよく見る。
あの人たちは中国から来ているんだろう。

どんなものを買うのかなと思っていたら、そういう記事があった。

それによると、まず、ドラッグストアで買うものがある。
薬、液体絆創膏、のど飴、高機能マスク、栄養ドリンク、サプリメント、化粧品(化粧水、乳液)、シャンプー、トリートメント、紙おむつ、粉ミルク、白髪染め、歯磨き、離乳食、携帯カイロ、生理用品、アイマスク、温泉の素など。

北京や上海では、PM2.5はかなりひどいから、マスクは必需品だろう。
やっぱり日本製の高機能マスクは優れているんだろうか。

次は身につけるものだ。
ストッキング、衣服、靴、かばん、アクセサリー、ランドセル、腕時計など。

ユニクロなど、中国で作っているものでも買うらしい。
ストッキングはぼくが若い頃、日本製は品質がいいから持って行ったら喜ばれると聞いた。
あの時はヨーロッパに行くんだったか…。

次にヨドバシあたりで買うもの。
カメラ、ウォシュレットつき高級便座、美顔器、小型のマッサージ器、ステンレスボトル、電子辞書など。

土産物なので、小さいものが多い。
炊飯器は書かれていないが、相変わらず売れているんだろう。
電子辞書はもちろん、中国語バージョンだろう。
ステンレスボトルは売れると思う。
88年に上海に行った時、みんなお茶を持っていた。
タクシーの運転手さんは、ネスカフェの大きな瓶にお茶っ葉を入れて、使っていた。
あれが、今はステンレスボトルに変わっているのかな。

ウォシュレットは世界中で評判だと聞いた。
日本人の大発明だ。世界を制覇するかもしれないぞ。

次はその他もろもろ。
弁当箱、クッキーやチョコレートの詰め合わせ、即席ラーメン、コメ、調味料、ふりかけ、カレールー、せんべい、アニメ関連グッズ、キャラクター関連グッズ、ボールペン、ノートなど。

まあ、クッキーやチョコレートなどは土産としての定番。
弁当箱は、あの、朝詰めて昼食べても温かいやつだろう。さすがご飯の民族だ。
中華料理では、あまりラーメンは一般的でないのだと思う。
日本ではラーメンは当たり前にあるが、海外ではないところが多かった。
「拉麺」という字を書いて筆談すれば、出てきたりした。
日本の高級インスタントラーメンは、本場でもうまいと思っているのか。

コメも日本製はうまいんだろう。
農業改革と言っているが、コメこそ代表的な輸出品にできると思う。
値段が高いとか言っているが、高くても売れるのではないか。
全中を潰して、農協を潰して、農家の数を減らして、効率的な農業を早くやらないと、間に合わなくなるぞ。

カレールーも日本独自だろう。
インド人もびっくり、というところだ。
ふりかけも、ごはんを食べる民族にはいいと思う。

アニメはクールジャパンの代表だし、キャラクターグッズもメイド・イン・ジャパンは土産になる。
ノートやボールペンもこれでもか、というくらいの種類が売られていて、品質も高い。

こうやって、見てみると、日本製の製品は海外に持っていけるものが多いのかもしれない。
自然のものはコメくらい。
あとは日本で加工したものだ。

さすが工業立国ジャパン。


| | 考えたこと | 00:22 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235708
トラックバック