![]() |
2015.02.25 Wednesday
格差縮小の方策
昨日に続いてまた書く。
こないだ書いたピケティ先生は、主にアメリカの格差のことを暴いてみせた。 1%の人が25%の富を持っているということだ。 働いて得る給料よりも、大きな資産を持っている方が儲けが大きい。 そんなことをデーターで示した。 日本はアメリカに比べると、まだまだ格差は小さい。 でも、このままいくと、格差はどんどん大きくなると思う。 それは、義務教育(公教育)をなおざりにしているからだ。 アメリカのハーバード大学やイギリスのオックスフォード、ピケティ教授がいるパリ経済学校でも、ほとんどの学生が富裕層の子息だ。 これは大きな問題だろう。 豊かな家庭に生まれたら、良い教育を受けることができて、結果的にいいところに就職して豊かな家庭を築く。 このサイクルが繰り返されると、格差は大きくなる。 日本は戦後、占領軍の指示もあり、小学校6年と中学校3年が義務教育になって、6・3・3・4制に見直された。 家が豊かであろうと、貧しかろうと、小学校、中学校は同じ教育を受けることができる。 教育の機会均等というやつだ。 そうすれば、階層は固定化しにくいし、なにより機会が平等になる。 これが大事だ。 西欧の「平等」の概念は、機会の平等であって、結果の平等ではない。 機会は均等に与えられていて、そこで努力する人が報われる社会を目指しているのだと思う。 それが古きよきアメリカン・ドリームだ。 格差の問題を言うのなら、義務教育の充実もいうべきだろう。 それが結果的には一番機会の平等を達成するいい方法だと思う。 ところが、こないだ発表された文科省の資料によると、現実には大学生になって、小学校の算数や中学1年の英語ができない学生がかなりの率で存在する。 1999年に「分数ができない大学生」という本が出て、話題になった。 でも、その対策がとられたという話は聞かない。 文科省はほったらかしたとしか思えない。 個々の教員に指示は出したかもしれないが、それでできないことははっきりわかったのだ。 もう10年以上経つのだから。 そんな義務教育だから、親は子供を塾にやる。 塾で教えてもらわないと、わからないからだろう。 そんなバカな話があっていいのだろうか。 それこそ格差を固定化することになる。 義務教育を充実することが、格差の縮小に役立つのだ。 何とかしてくれ。 |
![]() |