考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ローレンツ力
磁界の中に電流を流すと、力が生じる。
これをローレンツ力という。
フレミングの左手の法則にしたがって、力の方向は決まる。

記事によると、これを応用した兵器ができたらしい。
レールガンという。
二本のレールに磁力かけて磁場を作り、そこに電流を通して弾を撃つという、まさにローレンツ力を使った大砲だ。

この力を使って、兵器にするというのは古いアイデア。
いろんなSF小説に書かれていたりするらしい。
レーザービームと同じようなものだ。

強力な電源が開発されたので、大きな電流が流せるようになって、実用化されたらしい。
もちろん、実用化にあたっては他にもいろんな問題点があったんだろうが…。
これらの兵器のメリットは、一旦作ってしまうと、維持費が安いことだ。
ミサイルなら1つで百数十万ドルもするが、これなら数万ドルとのこと。

新しい兵器がどんどん開発されていく。
それとともに、コストも安くなる。
こないだ書いたレーザーといい、このレールガンといい、いったん配備されたら維持費は安い。
だからこそ、開発しているのだろう。

となると、戦争のコストが安くなる。
一発100万ドルの弾を撃つのはもったいないが、数万ドルならいいか、ということだ。

安くなると、戦争が起こりやすくなる。

困ったものだ…。




| | 考えたこと | 00:36 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235692
トラックバック