考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
4人に一人が高齢者
総務省の推計によると、日本の65歳以上の人口が過去最多を更新し、25%に達したらしい。

つまり、4人に一人が高齢者になったということだ。
それも、いつの間にか65歳以上になっていて、昔は60歳以上だったような気がする。
60歳以上なら、31%以上という推計もあり、ほとんど3人に一人と言っていい状況だ。

これが高齢化の現実。
人生で働かない(働けない)時期に入っている人が、4人に一人はいる、ということになる。
日本人の平均寿命は男性80歳、女性86歳だから、65歳で仕事を辞めても普通は15年〜20年の人生が残っているという事態になる。

こういう事態は世界でも日本がトップだと思う。
人生の最期をどう過ごすか、ということを考えないといけない。
今、80歳以上の人たちは、まだまだ年金が出るが、今65歳になったばかりの人たちは15年後まで今の年金制度が持つとは思えないだろう。
ましてや、これから60歳や65歳を迎えようとしている(ぼくのような)人たちは、もっと厳しい状況だ。

ところが、厚生労働省はいい加減な社会保険庁も含めて、全くそのことをはっきりしようとはしない。
年金100年安心プランというようなことを言っている。
何のために自民党に与党の地位を与えたのか。
耳に快くないことを言うのも政治家の仕事だ。

いい加減に社会保障の問題を何とかしないといけない。

どうせ時間はかかる。
世代の利害が対立している。
若い人は払いたくないし、年寄りはもらいたい。

そこを何とかしないといけない。

早く何とかしてくれ。



| | 考えたこと | 20:30 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235375
トラックバック