考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ウォークマン
会社に入って最初の部署は出張が多かった。
その頃に出たのがソニーのウォークマン。
カセットテープよりちょっと大きなサイズで、ヘッドフォンはインナーイヤーのタイプではなく、アーチ型で頭にかけるものだった。

ぼくが買ったのは初代ウォークマンが出てから2年後くらいのモデル。
もうインナーイヤーのヘッドフォンだった。

当時、出張先で好きな音楽が聴けるというのは画期的だった。
好きなレコードをカセットに入れて、持って歩く。
ぼくの場合は、音楽だけでなく、漫才や落語もだった。
AMラジオやテレビの寄席番組をカセットに録音する。

そのうち、レコードがなくなりCDになった。
そして、ウォークマンにもCDのタイプが出た。
これはあまり流行らなかったような気がする。
レンタルがもう既に世の中に普及していたから、カセットにダビングする人が多かったのではないか。

そして、MDウォークマンが出た。
これは画期的だった。
1992年だから、初代から10年ちょっとか。
これ以上の進歩はないと思っていた。

ところが、ipodが出てきた。
ここが勝負の分かれ目だったと思う。
既存のメディアと関係のない会社が、音楽をデーターにしてインターネットにのせた。
ipodの時代が到来した。
ソニーもネットワークウォークマンで追いかけたが、ダメだった。
著作権へのこだわりもあったと思う。
ipodは音楽をオープンにしたのだ。著作権など関係ない。(一応、あると言っているが…)

そして、ようやく国内でソニーがアップルに売り勝ったという。
いくつもモデルを出して、ようやくだ。
今日、長男が帰ってきて、ipodからソニーに乗り換えたいという。
なんでや、と聞いたら、アップルはすぐに壊れるから…とのこと。
そういえば、長男のipodはトラブル続きだ。

ふーん、やっぱり最後は信頼性か、と思う。
使い勝手やデザインがよくても、壊れたらイケナイ。
追加の保険に入って、5年間保証とかしていても、つぶれたらダメだ。

なるほど。

ソニーにがんばってほしい。

がんばれ、ウォークマン。

| | 考えたこと | 23:20 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233991
トラックバック