考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Have a hunch
またまた、ドラマで出てきた英語。
何度か聞き覚えがあった。

何かあって、どうもおかしい、というときに何か思いついて、"I have a hunch"とか、"I got a hunch"とかいう。

hunchというのは、虫の知らせとか、直感という意味。

"I have a hunch"で「なんだか予感がする」というような意味になる。

どうして、そうするのか?と聞かれたときに、"Got a hunch"と答えたりする。
字幕では、「直感だ」と訳されることが多い。

しかし、「虫の知らせ」という単語が英語でもあるのか。
日本語では虫の+知らせで二語だが、hunchは一語だ。
まあ、虫の知らせという言葉が英語でそのままあるわけもないし、語数に関係はないのだが、でも日本語でいうと虫の知らせになるというのが面白い。

日本では虫が知らせるが、アメリカではhunchのひとこと。

そういえば、日本には虫が知らせるだけでなく、虫が好かないとか、虫の居所が悪いとか、虫が出てくる言葉は多い。
でも、これらの言い方を英語に直すと、虫はなくなる。
英語には、日本語の虫に相当するものはないらしい。

これはなかなか面白い。

でも、虫の知らせはhunchだ。

覚えておこう。



| | 英語 | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233975
トラックバック