![]() |
2009.06.26 Friday
名称未設定
名称未設定というエラー、パソコンで出ることがある。
名前を付けないと、保存できないということだ。 最近はだいぶ減った。 ワードなどは、最初から「文書1」というような適当な名前をつけてくれる。 だから、名称未設定にはならない。 もしも、何度も「文書1」で保存しようとしても、ファイルの内容を入れ替えるのか?などと聞いてくる。 No titleという英語がこれにあたる。 しかし、このNo titleという英語を「名称未設定」という日本語に訳した人はエライと思う。 これが、英語の名詞が日本語の動詞になる、ということだろう。 名称未設定は「名称未ダ設定セズ」ということ。 これを英語ではNo titleという名詞で表してしまう。 名称未設定ではなく、直訳して「名称なし」「無名称」だったら、どうだろうか。 分からないことはないが、それがどうしたの?という気になるかもしれない。 勝手につけてくれ、という気持ちになるかもしれない。 でも、これを「名称未設定」と訳したから、ああ、名前をつけないといけないんだ、とわかる。 No titleという言葉ひとつでも、英語と日本語の壁は大きい。 これは、ぼくだけが思っているのだろうか? |
![]() |