考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
名称未設定
名称未設定というエラー、パソコンで出ることがある。
名前を付けないと、保存できないということだ。
最近はだいぶ減った。
ワードなどは、最初から「文書1」というような適当な名前をつけてくれる。
だから、名称未設定にはならない。
もしも、何度も「文書1」で保存しようとしても、ファイルの内容を入れ替えるのか?などと聞いてくる。

No titleという英語がこれにあたる。

しかし、このNo titleという英語を「名称未設定」という日本語に訳した人はエライと思う。

これが、英語の名詞が日本語の動詞になる、ということだろう。

名称未設定は「名称未ダ設定セズ」ということ。
これを英語ではNo titleという名詞で表してしまう。

名称未設定ではなく、直訳して「名称なし」「無名称」だったら、どうだろうか。

分からないことはないが、それがどうしたの?という気になるかもしれない。
勝手につけてくれ、という気持ちになるかもしれない。

でも、これを「名称未設定」と訳したから、ああ、名前をつけないといけないんだ、とわかる。

No titleという言葉ひとつでも、英語と日本語の壁は大きい。

これは、ぼくだけが思っているのだろうか?

| | 考えたこと | 22:42 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
PowerPointなら「プレゼンテーション1」、Excelなら「Book1」
などと同じように、PhotoshopやIllustratorではデフォルトで
「名称未設定1」なので、「エラー」だとは思いませんでした。

「No title」はメモ帳を開いた時に表示される「無題」と同じ?
(保存せずに印刷するとフッタに印字されますよね)
| SA | 2009/06/27 12:03 AM |

そういえば、今はそんなエラーないんですね。

だいぶ昔になったのか。

今は名称未設定1というファイルができるんですね。

さすがに、親切になりました。

以前は何か入れないといけなかったような気が…。

「No title」は無題と同じです。
そのままやね…。

| suzy | 2009/06/27 3:20 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233886
トラックバック