考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
The last man to tell a lie
次男が英語の問題がわからないという。

He is the last man to tell a lie.
直訳すると「彼はウソをつく最後の男だ」。
日本語にすると、「彼はウソをつくような男ではない」となる。

The last man to tell a lieがわからないらしい。
結局彼はウソをつくのだから、訳はウソをつかないというのはオカシイという。

「ウソをつく、最後の男だ」から、ウソをつかないという意味だ、と言ってもわからない。

こういうところが、文化の違いなんだろう。
日本語にはそういう言い回しがない。
”the last man” の重みがわからないのだ。
the lastというのは文字通り、最後であって、世界中の人が全部ウソをついても、彼は最後の一人だ、というニュアンス。

そういう意味だと思う。


| | 英語 | 22:36 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233874
トラックバック