![]() |
2009.06.02 Tuesday
もうはや
6月になった。
早いものだ。もう蚊が出てきた。 年をとると、代謝が悪いのか、あまり刺されない。 蚊も若い人の方がいいらしい。 でも、ずいぶん減ったと思う。 ぼくが小学校の頃は、道端にミゾがあって、その中にボウフラがたくさんいた。 あれが全部蚊になったとしたら、すごい量だ。 近頃はボウフラを見ることもない。 そんな水たまりがなくなった。 6月といえば、梅雨。 まだ梅雨入りの宣言は出ないが、ぼちぼちだろう。 これも、昔に比べて雨の量が減ったと思う。 来る日も来る日も雨という感じだったが、最近は梅雨も短いような気がする。 だんだん熱帯化しているんだろう。 そういえば、北極の氷が溶けて、船が通れるようになったらしい。 日本を出て、北米やヨーロッパに行くのは、北極ルートが最短だ。 今話題のソマリアのルートは通らなくてよい。 でも、年中通れるようになったら、その時はかなり温暖化が進んで、日本の面積がだいぶ減っているだろう。 北極航路は温暖化のメリット(というのもおかしいが)だろう。 果たして温暖化を食い止めることはできるのだろうか。 そもそも温暖化が起こっているのか?という問題はあるが、それはさておいて、温暖化が起こっているとすると、産業革命以降の人間の活動が大きく影響しているはず。 そうなると、約200年の活動の影響だろうから、ものの道理でいうと、200年かけて起こしたものは、200年かけて戻さないといけない…ということになる。 そんな時間が残っているのだろうか。 自分が2200年まで生きているわけはないが、息子たちは2050年くらいまで生きて、孫は2100年くらいまで生きて、その孫の子は2150年くらいまで生きて、その孫の孫は2200年くらいまで生きる計算だ。 孫の孫の世代が死ぬ頃には、地球の温度はどうなっているだろうか。 科学の進歩がそれを止めることができるのだろうか。 そもそも、人類が生きているだろうか。 疑問はつきない。 結局、ぼくらは一番いい時代を生きているのかもしれないなあ…。 |
![]() |