考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
29個の音
ギターの先生がメンバーになっているスティールパンのバンドのライブに行ってきた。

前にも書いたが、スティールパンというのは、カリブ海トリニダードトバゴという国で生まれた楽器。

ドラム缶のふたを凹ませてくぼみを作り、そこを裏からたたいて変形させ、そのたたき出した部分をスティックでたたくことで音階を得るという不思議な楽器。

独特の音がする。
パゥンパゥンという倍音がたくさん入った音で、明るい響きの音だ。

先生は、テナーパン2人とベース、ドラムス、ギターという5人組のグループのメンバー。
ガットギター、フォークギター、エレキギター、バンジョーなどを持ち替えて伴奏する。

演奏の間に説明があったが、テナーパンというのは、凹面上にへこんだ部分に29個の大きさが異なるいびつな面がある。

その面の数だけ音が出るのだ。
したがって、29音しか出せない楽器。

外側に並んだ音は、時計回りに、ド・ファ・シ♭・ミ♭・ソ#・ド#・ファ#・シ・ミ・ラ・レ・ソという順序で12音。
これは、五度ずつ離れた音で、時計回りに隣の音に行くのは、すごく安定した音の動きになる。
そのまた内側にも12音が同じ配列で並んでいて、これで合計24音(内側にいくほど1オクターブ高い)。
一番内側に小さくド・ミ♭・ド#・ミ・レという5つの音が並んでいる。
これで合計29音。

これを、割り箸くらいの短いスティック(たたく部分はゴム)でたたいて音を出す。

持ち運びでどこかに当たったりすると、音が狂うらしい。
狂ったら、たたいて直すということになるようだが、大変だろうなあ。

今回はアルバムを出した記念のライブで、オリジナルの曲ばかりだったが、すごくよかった。

沖縄の海をテーマにした曲や、トリニダード・トバゴの夕焼けの中を真っ赤な鳥が森に飛んで帰るという景色を見て作った曲など…、カリブ海とはひと味違った、日本のスティールパン・ミュージックという感じだった。
バンド名がスティーリング・ビート。

よければ、聞いてみてください。

スティーリング・ビートです。

| | 音楽 | 00:44 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233623
トラックバック