考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
夏休みの計画
ぼちぼち、子供らは夏休みモードになってきた。

たくさん宿題があるという。
それなら、いつまでに、どれだけの量があって、一日どれくらいやったらいい?と聞くと、とにかくやるとのこと。

計画を立てて、終える日を決めてそこから逆算し、一日の量と時間を決めたらどうか…というと、やってみないとどれだけ時間がかかるかわからないという。
だいたい、どれくらいかかるか適当に決めて、それで見積もって計画を立てて、やってみてズレがあったら、立て直せばいいというと、それに時間をかけるくらいなら、やった方がマシらしい。

スペースシャトルがどうして飛ぶのか?
それは、飛ばすためにはどうしたらいいか計画を立てて、それを実行するからで、計画がなければ絶対に飛ばない…と言ったが理解されない。

やることが大変であればあるほど、計画を立てるための時間はたくさんいる。
100のうち、30くらいが計画であっても、それはそういうものなのだ。
それが仕事であり、勉強なのだ…。

そういうことは、社会人にならないとわからないのか。

ぼくらの頃の先生は、夏休みの計画を立てなさいと言っていたと思うのだが、最近は言わないのか。

勉強そのものよりも、先のことを考えて、見積もりと計画をする…そういう事が大事なのだと思う。

計画は、できなくても見直せばいい。
もともとそういうものだ。
計画せずにできることなど、大したことではない。

もっとも、一番大事なことは、何をやるかということを自分で決めることだが、それはもっと大人になってからでいい。

計画を立てるということができていれば、社会保険庁ももう少しマトモだったはずだ。

そういう事が大事だと思えないと…あとで困ると思う。

そうではないですかね。



| | 考えたこと | 03:27 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233282
トラックバック