![]() |
2007.06.03 Sunday
ガンジーの言葉
去年から、飯田経夫という経済学者の本を何冊か読んだ。
前に、「経済の意味」というタイトルでここにも書いたが、この人はこれ以上豊かになることがいいことなのか?という問いを立てている。 携帯電話のサービスで、携帯サイトの中の広告をクリックすると、サイトの中で通用するオカネがもらえて、それを使ってゲームをダウンロードしたり、サイトの中のサービスを使うことができる…というものが中高生の間で流行っているらしい。 「モバイル」の頭をとって、「モバ…」という関係?がサイトの中で作られる。 「モバ日記」「モバ彼」「モバ彼女」「モバ家族」…。 携帯の画面に表示される広告をクリックして、バーチャルなオカネを手に入れて、その中でモバイルな関係を作る…。 こんなサービスが出てくるのは、豊かになった象徴だろう。 でも、これは本当に豊かになったという事なのだろうか…。 今日、子供の学校の先生が、ガンジーの言葉を引いているのを読んだ。 「文明の本義は、需要をふやすことではなく、慎重かつ果敢に、欲望を削減することにあります。ただこれのみが、真の幸福と満足を招来し、奉仕の能力を倍加するのです。(イェラバダー・マンデルから)」 日本は高度成長期に豊かになった。 ぼくらは、小学校の頃の写真は白黒だったし、セーターは母に編んでもらったものだ。 身体が大きくなると、編んだセーターをほどき、毛糸玉にして、もう一度大きなセーターを編んでもらっていた。 舗装されていない道もたくさんあったし、父親が学校行事に来ることなどなかった。 家にテレビは1台で、居間に鎮座していた。 スイッチを入れても、数十秒は待たないと見られなかったし、ガチャガチャと回すチャンネルはよく接触不良になった。 どうしても見たいマンガを見るために、チャンネルを押さえながら見ることもあった。 テレビに出てくる人はみんなエライ人ばかりだった。 クイズ番組には、ちゃんと答えられる人しか出てこなかった。 回答者が間違えた答えを笑うような番組などなかった。 豊かになったから、今のテレビ番組を見ていると、電波も無駄遣いしているように思える。 「文明の本義は、需要をふやすことではなく、慎重かつ果敢に、欲望を削減すること」 すごい言葉だと思う。 世界をあげて、どの国もみんな国民総生産を増やそうとしている。 GNPが増えることはいいことだ。 ぼくらは、豊かになって、良かったと思う。 飢える人がなくなり、みんなが食べられる時代が来たのだ。 労働時間も減り、休みも増えた。 でも、ガンジーの残した言葉は今の日本に必要とされているのかもしれない。 飯田先生も同じことを思ったのではないか。 |
![]() |