考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
自分の字
2000年頃に会社で書いていたノートがタンスの隙間から出てきた。
紙袋に入れて、置いてあったもの。

懐かしい。
大学ノート5冊と、A4のルーズリーフが100枚ほど。
前にも書いたが、不思議なもので、自分の書いたものを見たら、何となく書いたときのことを思い出せる。
出張のこと、会議のこと、プロジェクトのこと…。

あの頃は、まだ字がきれいだったんだ、と自分で感心した。

最近は字がきたなくなった。
丁寧に書けない。速く書こうとするから、よけいにきたなくなる。
無意識に、ワープロで打つ速さで書こうとするからだ。
時々、自分の字が情けなくなるが、頭で書こうと考えることと手は同期してしまうので、ふだんタイプしていると、どうしてもその速さで書きたくなりミミズが這ったような字になる。

中学や高校の頃に書いていた日記を見ると、やっぱり字が幼いと思う。
でも、基本的には大人になっても同じような字を書いているとも思う。

いつ頃、字の形は決まるんだろうか。
自分の過去の字を見るかぎり、中学生の頃には、だいたいの字の形は決まっていると思う。
それ以降は、書くときのクセなどは直らないのだろう。

昔、手書きしかなかった頃は、レポートの字を見たら誰が書いたのか、わかったものだ。
丸みがある人、角張っている人、傾斜がきつい人、しっかりとはねたり、はらったりする人…。

僕がよく言われたのは、女の子風の字だということ。
だいたい、丸い感じの字だ。

今はほとんど書かないので、書けなくなった。

昔の速度に戻って、しばらく書いたら、また同じような字が書けるのだろうか…。

昔のノートを見ていたら、自分の字がいとおしくなった。

字も自分の分身なのかもしれない。


| | 考えたこと | 23:53 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント

>字も自分の分身なのかもしれない。

私も、そう思います。

裏面はパソコンで作成しますが、年賀状の宛名面だけは頑張って手書きするようにしています。
なかなか会えない親戚や友人に向けて、自分の分身である「字」を年賀状にのせて贈っているつもりです。
(そんなきれいな字ではありませんが・・)

私も自分の字は10代の頃から、あまり変わっていないと思います。
だから宛名だけですけど、私の字を見る叔父や叔母に「あ、Kちゃんの字ね」と思い出してもらえると思うし、
私自身も年賀状の宛名を書くことによって、親戚や懐かしい友人の顔を一人ひとり思い出す作業ができるので(忙しい時期で手書きは大変ですけど・・)しみじみできる良い時間だと思っています。

年々、宛名もパソコンで印刷される方が増えましたが、
私は遠方に越してしまったので、やめずにおこうかな・・と思っています。



| K.S | 2006/02/17 11:28 AM |

私は、年賀状は全部パソコンで印刷なので、耳が痛いです。

ワープロで、タッチタイピングができるようになるまでは、もっぱら手書きだったので、毎日手が黒くなるほど、たくさんの字を書いていました。

うまく書けなくなった最近の自分の字は、分身としてかわいそうですね。

自分の字をもうちょっと大事にしないといけませんね・・・。


| suzy | 2006/02/18 1:27 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233019
トラックバック