考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
不思議な世界
昨日の「世界の言語の数体系」のページを眺めていたら、色々面白い言葉があった。

http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/numberj.html  ←ここです。

パプア・ニューギニアのアランブラック語という言葉があるらしい。
この言語の数の数え方にはびっくりした。

数を表す単語は1と2と5と20の4つしかないとのこと。
1は1だし、2は2になる。3は(1 と 2)、4は(2 と 2)、5は5、6は(5 と 1)、7は(5 と 2)、8は(5 と 2 と 1)、9は(5 と 2 と 2)、10は(5 X 2)・・となる。

この調子でいくと、99はどうなると思います?
なんと、「(20×(2 と 2)) と (5 × (2 と 1)) と (2 と 2)」となるらしい。ひぇー!という感じです。

これでは、大きな数をあらわすのは大変だ。
生活していく上で、そんなに大きな数が必要ないという事なのだろうが…。

複雑度ナンバーワンの言語は「グワンダラ語ニンビア方言」というものらしい。
これは、完全に12進数になっている。

10進法、20進法というのは、人間の指の数という事で納得がいくが、12進法というのはどこから来たんだろうか。

僕の想像では、指を一つも開かない、グーの状態を1にしたのではないかと思う。
グーが1、指を1本立てて2・・・というふうに数えていくと、ちょうど両手で12になる。

・・・と思ったら、これはメソポタミアで、新月から満月までの繰り返しが12回で1年、というところから来ているらしい。
残念、新説ならず。

でも、数の数え方一つでこれだけ違うという・・・人間は面白い。


| | 考えたこと | 23:36 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
隠語で(ギャラの数え方)すが・・・
1=C 発音は「つぇー」です
2=D でぇー 
3=E 何故か「い〜」です
4=F
5=G これは「ゲー」と発音
6=A あ〜と言う人は少ない殆ど「え〜」

例えば「今夜のギャラはバンドでつぇ〜じゅう(10万円)やから、でーまんげーせん(2万5千円)でええやろ」

Bより多いギャラにはお目にかかっていませんね・・・(笑!
| ミュージシャン | 2006/02/11 1:42 AM |

その隠語は雑誌で見たことはありますが、実際に使っているのは聞いたことがありません。

タダの事はロハというんですよね。
これは漢字の只(ただ)がカタカナのロとハだから、という解説でした。

単語を逆さまにするのもあると書いてありました。
女はナオンというのだ、と書いてあったと思います。

ジャズはズージャ、ベースはスーベだったと思います。

上海バンスキングのバンスというのも、バンドマンの隠語で、アドバンス(給料の前借り)の事だとどこかに書いてありました。いつも前借りばかりしている人がバンスキングだそうです。

Eは「い〜」なんですね。「え〜」というとAと間違うからなんでしょうかね。
Aは「え〜」なんですか。これは「あ〜」だと思っていました。

私の月謝はつぇ〜万げー千円です。

| | 2006/02/11 11:52 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233014
トラックバック