考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
僕にできることがあれば・・
数年前から、NHKで土曜日の夜にやっていた、ビバリーヒルズ高校白書(後で青春白書になった)を偶然見はじめて、結局最初のシーズンから最終シーズンまで見てしまった。

最後の方は色々と人の出入りがあって、誰がメインなのか分からない状態だったが、途中までは主人公はブランドン・ウォルシュという「すごくイイやつ」だった。
ミネソタの田舎から、ビバリーヒルズに出てきて、高校に入るところから物語は始まっていた。

ブランドンはマジメな好青年。ジャーナリスト志望で、頭が良くて、正義感が強く、時々優柔不断で失敗するが、本当にイイやつだった。こんなヤツが友達にいたらいいんだけどなあ、という人だった。

・・・別に、この番組のことを書こうと思ったのではない。
この、ブランドンが言う決めぜりふがある。
何度となく番組のなかで彼が言った言葉だ。
それを思い出した。

友達が苦況におちいったり、取り返しのつかない状態になったとき、彼はいつもその事実を知るなり、何をおいてもすぐに会いに行き、そして、友達の肩に手を回したり、手を握ったりしながら、こう言う。

「僕にできることがあれば、何でも言ってくれ。」

だいたいの場合は、彼にできることは、なぐさめることくらいしかない。
相手が望んでいない事すらあったと思う。

でも、彼は、必ず言う、「僕にできることがあれば・・・」。

すごい言葉ですよね。「僕にできることがあれば、何でも言ってくれ」

言い直すと、「言ってくれれば、僕にできることなら、何でもしてあげる」ということだ。(当たり前か)
「僕にできないこと」はできない。
でも、それは、しかたないと彼は思っている。
できることなら、何でもしよう・・とまで思っているかどうかはわからないが、何かを望んでくれるなら、精一杯のことはやろう、と思っている。

・・それは、もし僕にできなくても、相手はそれを許して、文句など言わず、感謝してくれる・・・「信じている」という思いがあるからこそ言える。

それと、自分では勝手にしない、あくまでも相手が望むなら僕はやる、という事だ。
相手に任せるのも、友情のかたち、という思い。
ちょっと冷たいやん、と思う人もいるかもしれないが、僕はブランドンのこのセリフが好きだし、それでいいと思う。

そして、本当にブランドンがえらいのは、その一言を言っても、相手の悲しみや苦況がどうなるものでもない、と分かっていても、「僕にできることがあれば・・」と敢えて言う事なんだろう。

番組のなかで、彼がこの言葉をいうたびに、「ええやっちゃなあ・・」と大阪弁で思った。

「僕にできることがあれば、何でも言ってくれ」 なかなか言えません。

まあ、こんな言葉はいう機会がない方がいいんですけどね。
ドラマのなかでは、どうということのないひと言ですが、僕にとってはすごく印象的なセリフでした。

このセリフが言える相手と、言ってくれるような友達がいれば、それは素晴らしい事ですよね。


| | 考えたこと | 11:43 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント

アリーMy loveというドラマの?シーズンのある物語で、
アリーの初恋の相手で、仕事仲間でもあったとても大切な人(ビリー)が、亡くなってしまうんです。
もちろんアリーはとても落ち込むんです。
事務所のみんなはとてもアリーを心配するのですが、
アリーの30歳の誕生日が近かったので、
そのパーティーで同じく仕事仲間でアリーの一番の心の友であるジョンが、
アリーの為にパーティーで歌をプレゼントする決断をするんです。
そのジョンはとても変わり者で、
人前で歌うなんて絶対出来ないような人なんですけど、
アリーの大好きな歌を勇気を出して「To my best friend」と言って歌いだしたんです。

とても感動的でした。
ドラマとはいえ、ジョンのような友達がいるアリーは本当に幸せ者だと思いました。

「僕にできることがあれば、何でも言ってくれ」なかなか言える言葉ではありませんよね。
私もそういう気持ちが喉まででかかっているのに、口に出すことができない事があります。
でも直接そのセリフを言うことはできなくても、気持ちは伝わると思います。

そんな風に思ってくれる友達と、思える相手がいると、いい人生になるんでしょうね。


| stella | 2005/07/30 5:40 PM |

そうですよね。

アメリカのドラマで、こちらで放映されるようなものは、何年間か続いているものが多くて、そういう場面が出てきます。

長いことかけて、人間関係やシチュエーションを描いているので、見ている方も入り込んでしまって、「なりきって」見てしまいます。

そういう場面は、忘れられませんね。
真実は、現実の中ではなくて、ドラマの中にある、と思ってしまいます。

ジョンやブランドンのような友達がいれば、いいですね。

| Sugihara | 2005/07/31 12:46 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/232910
トラックバック