考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
休みの日の楽しみ 4
平日は買い物できる時間がないので、休みの日しかお店をうろうろできない。
高いものではないが、文房具が好きである。

都合良く、本屋のとなりが文房具屋で、ここも行きつけの店。

そんなによく買い物をするわけではないが、文房具屋の中をうろうろして、色々なものを見るのは楽しい。

ファイルは2穴のもの、30穴のもの、圧着式で穴を開けないもの、クリアファイルなど、新製品がないかどうか見る。

消しゴムはスティック型のものが好きだ。

シャープペンはここ数年0.4mmに決めている。0.5mmはちょっと太いし、0.3mmは細すぎる。パイロットしか出してないのが残念。

ボールペンも0.4mm。Hi-Tecというヤツ。

手帳用の小さなシャープペン、これは0.5mmしかない。
誰か、きれいな0.5mmの赤色の芯を出してくれないか、と前から思っているが、まだ出ない。

肩がこらない、という太いシャープペン、あれはホントに効くのだろうか?どうもブサイクだから買わない。
Hi-Tecの3色ボールペンは無理か。

ポストイット。これは大発明!スコッチはエライ。メモを書いて、どこにでも貼れて、はがせる。最近はたくさんのメーカーから出ているが、やっぱり元祖ポストイットだ。薄い黄色がスタンダードだろう。正方形のヤツがメモにはいい。

ホッチキスは綴じたときに裏側が出っ張らず、押さえるヤツ。最初は大きかったが、だいぶ小さくなった。でも、最初のは重厚で好きだった。どこのメーカーだったか・・。もうあのタイプはない。

パンチも色々あって、最近のは収納しやすいようになっている。(手で押すところが、ロックできる)

メモ帳はリングタイプで、めくっていけるのが良い。罫線のあるものが好み。(海外の刑事ドラマに出てくる刑事はたいがいリングタイプだ)

カード類はバースディ、結婚、転居、出産など、いろいろあって、めったに買わないが見ているだけで楽しい。

インク消しはやっぱりシールタイプ。コロコロと転がすヤツがいい。最初に出たのは、ドイツのペリカン製だと思う。最近いろいろ増えた。しかし、ワープロを使うようになって、あまり使わなくなったのが残念。
昔は液体のタイプで、よく振って、中が固まらないようにしないといけなかったし、時々水を足さないといけなかった。水を入れすぎて失敗したこともある。塗っても、下の文字が出てくるのだ。

ラインマーカーはやっぱり蛍光色の黄色。オレンジ色もちょっと使って薄くなるといいのだが、最初は濃すぎてダメ。これも最近種類が増えて、迷う。こないだ専用消しゴムで消えるタイプを使ったが、失敗だった。きれいに引けない。

写真のフレームは最近デジカメで撮って、気に入ったものだけプリントしてフレームにいれることが多くなった。縦型、横型、木製、金属製など、いろいろあって面白い。

ちょっと高いが、きれいなボールペンや万年筆を見るのも楽しみ。

使わないが、システム手帳のリフィルなども、いろいろある。何度か買いかけたが、踏みとどまった。

ユニポスカなどのポスターカラーのペンも面白い色があったりする。いろんな所に塗れて便利だそうだ。

学生用のパスケースやマジックテープでとめているような財布、家庭用のホワイトボードなどもある。

便箋と封筒のセットも、けっこう面白いデザインのものがあったりする。そういえば、自分の字をもとにして、自分用の字をワープロなどで印刷できるフォントを売っていたので、それを買って、手紙を書けば・・と思ったこともある。でも、メールで済むから買わなかった。今でも少し未練はある。

よく、ワゴンセールをやっていて、B5サイズのノートが安かったり、セロテープやクレヨンなどが安売りで出ている。でも、なかなか気に入ったものはワゴンには乗らない。

文房具は好きだが、書類の整理は全くダメ。これは好きとは関係ないようだ。
ああいうのがちゃんとできる人がうらやましい。
書類整理用のタグは色や大きさやタイプがいろいろあって、見るのは好きだが・・・。
性格なんでしょうね。

ソニープラザや海外雑貨などを置いているところで、ファイルやノートなどを見るのも楽しみ。
気に入ったものがあると買いかけるが、たいがい理性が勝つ。
使いもしないのに、買うと、文房具に悪いですからね。

これも、安い楽しみ。お金はほとんどかからない。
衝動買いしても、500円程度。

ギフトショップで、ほとんどの客が女子中高生みたいな店にも、面白そうな文具がありそうだが、ここはちょっと入りにくい。

文房具屋、これも休みの日の楽しみ。

もう一つ、よくのぞきに行く売り場があるが、これは次回に。


| | 考えたこと | 00:40 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
文房具屋さん、私も大好きです。

思い起こせば、小学生のころから通っていましたね。
当時は、キャラクター物といえば「あどちゃん」ぐらいしかなかったけど、レターセットや千代紙を買うのが楽しみでした。友達と新しく入手した便箋を交換したなあ。これは、学生時代のルーズリーフへとつづき(まだ持ってる)、数年前にはFAXの送信用紙をmariさんと交換したっけ。
学生の頃は、使うためのノートやペンを買うという大義名分があるので、気に入ったノートを捜して近所中の文房具屋をめぐったりしてました。
私の年代はサンリオ物を使った第一世代でしょう。中学生になった頃に発売されたような気がします。あのころにスヌーピー物もでてきましたよね。
ちょっとかわった、かわいい道具を見つけるとうれしいですよね。ホッチキスの針のリムーバーとか、ルーズリーフ用紙をとじるファスナーとか(当時はリヒトのステンレスみたいなのしかなかったなあ)。
レターセットもよく買ってましたが、メールをするようになって、めっきり使うことがなくなってしまって・・・
かわいい切手も見ると買っちゃうけど出番がなくて。

会社に勤めていた頃、総務部で事務用品の注文も担当でした。会社の名前入りの横罫紙や封筒やらを印刷屋に発注したり、各部署に配ったりしてました。文房具もあのごっついカタログを見ながら発注してました。正式名称がわかっておもしろかったですよ。
今の職場でも、筆記用具はほとんどボールペンですが、自分で使うのは、シグノやHI−TECが好きです。万年筆の書き味、ひっかかる感じが好きなんだけど、ボールペンはすべりがよすぎるんですよね。鉛筆も好きですが、使わなくなりましたね。学生の頃もシャーペンより鉛筆派だったんですが。デパートの万年筆売り場なんかも、このごろでは小さくなっているのかな。

最近では、子供の連絡帳や漢字練習帳なんかを買うこともなくなり、自分で使う文房具はたいして種類がなくなってしまいましたね。何か買わなくちゃイケない物があるときは、よろこんでウロウロしてます。
オススメの文房具やさんありますか?
| nao.y | 2005/06/24 6:48 PM |

オススメの文具屋さんは・・むずかしいですね。
三宮の東急ハンズはそこそこ揃っています。
三宮の星電社のナナメ向かいのナガサワ文具店もいいです。

以前は梅田のキディランドあたりも面白いものがあったと思いますが、最近は今ひとつです。
ついに壊れてしまいましたが、つい最近までキディランドで買ったハローキティの爪切り(爪が飛ばないヤツの出始めのものでした)を使っていました。

高校時代は、阪急岡本のマツモトという文具店によく行っていました。70年代後半から、キャラクターものの文具は増えたのかもしれません。
それまでは子供向けのアニメが主流だったと思います。

キャラクター文具の最初は何といってもスマイルのマークでしょう。黄色い円形の中に目と口がかいてあるヤツ。

ピースマークはベンツのマークを逆さまにしたようなヤツですが、これはちょっと政治色が強かったかもしれません。

ということで、いつもは、サンサンタウンの5階です。

| Sugihara | 2005/06/24 11:19 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/232885
トラックバック