考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Bassball
言語研究をやっているアメリカ人が、野球について書いていた。
日本の野球用語は和製英語の宝庫だという。

自身は女性だが野球ファミリーで育ち、自分も野球が好きだとのこと。
その彼女が日本の野球で一番ビックリしたことは「引き分け」。
気絶しそうなほど驚いた、というくらいだ。
アメリカ人は何より「同点」がイヤで、どちらかが勝つまでやって、絶対に決着をつける。
「引き分けなど、死んだほうがマシ」らしい。

犠牲バントが多いことも、集団で応援することも、日本人の集団意識で、アメリカではそんなことはない。
そういう意味では阪神の応援など、日本らしさの最たるものかもしれない。

フォアボールなど、英語かと思ったら、英語では単にwalkとか、base-on-ballsという。
ホームランは英語だが、ランニングホームランはinside-the-park homerun。
ノーヒットノーランは言語学者もいいと思ったらしいが、これも和製英語。英語ではno-hitterという。

投手関係は特に多い。

pitching rubber ピッチャーズプレート
fastball ストレート
setup man セットアッパー
closer ストッパー
reliever / relief pitcher リリーフ
hit- by -pitch デッドボール

最近はアナウンサーも英語を意識して、ストッパーのことをクローザー、トップバッターのことをリードオフマンと言ったりもしている。

エンタイトルツーベースとか、タイムリーヒットなどは英語みたいなのだが、これまた違う。
ground-rule double、clutch hitというのが正式。

彼女によると、日本になかった野球を取り入れ、そのことを表す日本語がないのは当然。
その外来語が難しすぎる時に、和製英語が誕生する、というメカニズム。

ぼくは、野球は特に専門用語が多いスポーツだと思う。
その文化からして、野球とBaseballは違うスポーツだという。
野茂やイチロー、松井、大谷など、メジャーリーグに行って成功した人たちはどう思っているのだろう。

確かにシーズン途中で主力がトレードに出されたり、統計学者をチームのスタッフに入れてデータを使う文化は日本にはない。
野球の指導者は概して高齢で、頭が固い。
高野連などは過去の遺物と言ってもいい。

もう少しアメリカナイズしないと、野球に未来はないと思う。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0) |