考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
機械オンチ
いろんなオンチがある。

本来の音痴は音程が取れないことだが、その他にも方向オンチ、運動オンチなどがある。
リズム音痴というのもあった。

機械オンチというのもある。

ウチの父は相当ひどい機械オンチだった。

ビデオデッキの予約はできなかったし、パソコンも何度か習いに行ったが、根本的にわかってないようだった。
写真もほとんど自分で撮ったことはなかったと思う。

昭和40年くらいに、オープンリールのテープレコーダーを買ってきたが、その時もほとんど触らなかった。
よろこんで、録音したり、再生したりしていたのは僕だった。
「あかさか」と録音して、逆向きに再生して、「あかさか」になることを確認したりして遊んだ。
ローマ字で書いて、どちらから読んでも同じになるものは、逆向きに再生しても、同じ言葉になるのだ。

向き不向きというのか、何が機械オンチを決めるのだろうか…。

機械が壊れることを心配しすぎるとダメ…とはよく言う。
とりあえず、使ってみるという姿勢が大事なのか。

リクツがわからなくても、使えればいい、という姿勢もあるだろう。

別に、使えようが、使えまいが、生きていく上でそんなに支障はないとは思う。
でも、違いはある。
そして、自分は機械オンチではないと思ってきた。

しかし、最近、機械を使うのがおっくうになってきたのだ。

特に、携帯電話など、電話とメールだけできれば、どうでもいいや、と思ってしまうようになった。

パソコンも、別に自分のやりたいことができれば、新しい機能など必要ない…と思ってしまう。

年とともに、機械オンチになるということもあるのか。
そうか、機械オンチの人は、別に機械が使えなくても、不便でないと考えているのかもしれない。

なるほど。

別に使えなくてもいいのだ。
できないのではなく、しない…それはそれでかまわないと、やっと思えるようになった。

機械オンチ、バンザイである。

| | 考えたこと | 18:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
インターネットラジオ
昔、ハムというのが流行った。
アマチュア無線というヤツだ。
中学の頃、免許を取ろうかな、と思ったが、コイルのインダクタンスか何かの公式でつまずき、断念した。
でも、無線というものにはちょっと興味があった。(無線機がかっこよかったのだ。)

そのころ、海外のラジオ局を受信して、その局に連絡をすると、その放送局から絵はがきのようなカードを送ってもらえる、という事を知った。
当時、ちょうど集積回路というものができて(ICというヤツだ)、ラジオの性能が上がったんだと思う。
ソニーも、ナショナル(パナソニックか)も、すごくメカニカルなラジオを作っていた。
興味のある人は、「ソニー ICF-5900」でインターネットで検索してみてください。
大きなダイヤルと、周波数の表示窓、たくさんのスイッチ…メカ好きの男の子の心をときめかせるものだった。
当時、時々三宮に行って、電気店でカタログを集め、家で何度も見ていたりしたものだ。
カタログには、お世話になったと思う。タダできれいな冊子を見ることができるし、電波の説明や新しい回路の説明など、わけがわからなくても読んでいるだけでその気になった。

話はそれたが、結局お金がなくてメカニカルなラジオを買うことはできなかった。
でも、世界にはたくさんの放送局があって、それを聞くことに憧れた時期があったのだ。

ところが、今はパソコンを買うと、メディアプレーヤーなるものがついてきて、そこから世界中のラジオ局にアクセスすることができる。
電波など関係なく、マウスをクリックするだけで(主にアメリカやイギリスだが)数え切れないほどのラジオ局を聞くことができる。

今、アメリカのトーク番組を聞くと、涙声で9.11の思い出話をやっていたりする。

すごい時代の変わりようだ。

これも、インターネットによる変化の一つだと思う。

きっと、そのうちにマウスをクリックすると、テレビの番組も見られるようになるんだろう。
(もう見られるのか…)
CBS、ABC、CNN、BBC…インターネットのパケットが電波を越えて世界に情報を運ぶ。

どうなっていくんだろう。

インターネットはもともとアメリカの軍隊が、核戦争でも通信がとぎれないように…という事で作られた技術だが、とっくに開発者の意図を大きく通り越して発達をとげている。

20世紀最大の発明は?と聞かれたら、間違いなくインターネットだ、と答える時代が来ているのかもしれない。



| | 考えたこと | 00:09 | comments(0) | trackbacks(0) |